文献
J-GLOBAL ID:202202234060753911   整理番号:22A0647865

低分子抗菌剤による細菌膜孔形成に関する分子動力学的研究【JST・京大機械翻訳】

Molecular Dynamics Studies on the Bacterial Membrane Pore Formation by Small Molecule Antimicrobial Agents
著者 (6件):
資料名:
巻: 62  号:ページ: 40-48  発行年: 2022年 
JST資料番号: A0294A  ISSN: 1549-9596  CODEN: JCISD8  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
抗菌ペプチド(AMPs)は病原体の膜二分子層に作用し,膜および細胞死における漏出を引き起こす。塩基性官能基を有する両親媒性ケンペロール誘導体は優れた抗菌活性を示し,それは実験技術を通して証明された。これらの化合物は負に荷電した細菌膜を標的とすることが知られている。しかし,作用の詳細なメカニズムとそれらの構造活性相関は明らかではない。本研究では,DMPC/DMPG混合二分子層上の2つの以前に報告されたケンペロール誘導体の作用機構に関する理論的研究を報告した。AMPsと比較した場合,化合物の剛直な構造にもかかわらず,膜における自発的細孔形成は400ns分子動力学(MD)シミュレーションでは観測されなかった。バイアス力によるMDシミュレーションは,誘導体に対する二分子層における細孔の形成をもたらし,ケンペロールに対してはそうではなかった。細孔の安定性を,不偏MDシミュレーションにおける細孔閉鎖時間スケールによって評価し,それは,それぞれ,2および3に対して5.3および17.0nsであった。ケンペロール(1),第三アミン誘導体(2)およびアルギニン誘導体(3)に対する二分子層への透過の自由エネルギー変化は,それぞれ-1.5,-48.2および-100.3kJ/molと計算され,それらの抗菌活性と相関した。さらに,著者らの結果は,多重分子が膜貫通配置で配向するとき,化合物3が膜中に安定なトロイダル細孔を形成することを示した。本研究は,小分子抗菌剤の作用の機構に光を当て,薬物候補の合理的設計に利用できる。Copyright 2022 American Chemical Society All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
分子構造  ,  理論生物学一般  ,  分子・遺伝情報処理 
物質索引 (1件):
物質索引
文献のテーマを表す化学物質のキーワードです

前のページに戻る