文献
J-GLOBAL ID:202202235225492041   整理番号:22A0454487

Pseudomonas aeruginosaに対する新規マルチエピトープワクチン構築物の分子特性と設計【JST・京大機械翻訳】

Molecular Characterization and Designing of a Novel Multiepitope Vaccine Construct Against Pseudomonas aeruginosa
著者 (12件):
資料名:
巻: 28  号:ページ: 49  発行年: 2022年 
JST資料番号: W4483A  ISSN: 1573-3904  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
Pseudomonas aeruginosa,ESKAPE病原体は,世界中のヒトにおいて多くの致死臨床疾患を引き起こす。Pseudomonas感染の臨床例の増加にもかかわらず,現在,有効なワクチンや治療が利用できない。P.aeruginosa細菌細胞の主要な膜蛋白質候補は,抗菌ペプチドに対する細胞細菌感受性および宿主生物内の生存に対する重要な成分であることが知られている。したがって,現在の計算研究は,線形B細胞,細胞傷害性T細胞,およびヘルパーT細胞ペプチドベースのワクチン構築物を設計するために,緑膿菌の主要な膜蛋白質,OprF,およびOprIを調べることを目的とする。種々の免疫情報学ツールとデータベースを利用して,合計2つのB細胞と12のT細胞ペプチドを予測した。最終ワクチン設計を,エピトープ,アジュバントおよびリンカーを含む高品質三次元構造を生成するためにシミュレートした。ワクチンは,非アレルゲン性,抗原性,可溶性であり,最良の生物物理学的性質を示した。ワクチンおよびToll様受容体4は,蛋白質-蛋白質ドッキングおよび分子動力学シミュレーションにより,強く安定な相互作用を有する。さらに,in silicoクローニングを用いて,開発したワクチンがpET28a(+)ベクターでどのように発現したかを観察した。最後に,ワクチンの有効性を見るために免疫シミュレーションを行った。結論として,新たに開発されたワクチンは緑膿菌感染に対するワクチンの有望な選択肢であると思われる。図式図はCopyright The Author(s), under exclusive licence to Springer Nature B.V. 2022 Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
免疫療法薬・血液製剤の基礎研究 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る