文献
J-GLOBAL ID:202202236600018593   整理番号:22A0925832

穿孔性消化性潰瘍の開腹および腹腔鏡下手術後の術後合併症の比較研究:腹腔鏡下アプローチの利点【JST・京大機械翻訳】

Comparative study of postoperative complications after open and laparoscopic surgery of the perforated peptic ulcer: Advantages of the laparoscopic approach
著者 (7件):
資料名:
巻: 45  号:ページ: 1007-1013  発行年: 2022年 
JST資料番号: W3429A  ISSN: 1015-9584  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
穿孔性消化性潰瘍の治療に対する腹腔鏡アプローチの受容にもかかわらず,その決定的移植は依然として議論の問題である。術後の外科的合併症に焦点を当てた開腹と腹腔鏡アプローチの比較研究を行った。方法:2001年から2017年の間に著者らのセンターで穿孔性消化性潰瘍に対して手術された患者を分析した後向き観察研究を分析した。縫合および/または大網形成術が実施されたそれらのみを,開放または腹腔鏡アプローチのどちらかに対し選択した。人口統計学的,臨床的および術中変数,合併症,死亡率および入院期間を収集した。両群,開放および腹腔鏡手術患者を比較した。最終研究サンプルは,250人の患者,190人(76%)の男性と60人(24%)の女性,平均年齢54歳(SD±16.7)であった。129例(52%)では,外科的アプローチが開いて,121例(48%)が腹腔鏡であった。Clavien-Dindo分類のグレードIII-V合併症は23例(9%)で生じた。手術死亡率は1.2%(3例)であった。腹腔鏡下手術患者は,合併症が有意に少なく(p=0.001),入院期間が短かった(p<0.001)。多変量解析では,腹腔鏡アプローチ(p=0.025;OR:0.45-95%CI:0.22-0.91),年齢(p=0.003;OR:1.03-95%CI:1.01-1.06),およびBoeyスコア(p=0.024-OR:1.71-CI95%:1.07-2.72)は,術後外科的合併症に対する独立予後因子であった。腹腔鏡下手術は,穿孔性消化性潰瘍患者のための第一選択アプローチと考えるべきである。開腹アプローチより術後合併症が少なく,入院期間が短い。Copyright 2022 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
消化器疾患の外科療法  ,  腫ようの外科療法 

前のページに戻る