文献
J-GLOBAL ID:202202237553039490   整理番号:22A0157999

水素酸化細菌に基づく電力-蛋白質変換のための廃水とアップサイクリングからの自己維持アンモニウム回収【JST・京大機械翻訳】

Self-sustained ammonium recovery from wastewater and upcycling for hydrogen-oxidizing bacteria-based power-to-protein conversion
著者 (7件):
資料名:
巻: 344  号: PB  ページ: Null  発行年: 2022年 
JST資料番号: A0390B  ISSN: 0960-8524  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
独立栄養水素酸化細菌による微生物蛋白質(MP)生産は,食品危機,水質汚濁,および気候変動を緩和するための潜在的に持続可能なアプローチと考えられている。ここでは,MP生産のためのエネルギー-中性アンモニウム回収とin-situサイクリングを組み合わせたハイブリッド生物学的-無機(HBI)システムを実証した。アンモニウム回収とpH制御には,エネルギーと酸/塩基は必要でなかった。システムを,種々の量のCO_2供給で試験し,異なる運転モード(微生物燃料電池または微生物電解セルモード)で運転した。粗蛋白質の64.79%を含むバイオマスの0.381g/Lは,回収した窒素を使用して生産され,従って,実際の都市下水から76.8%のアンモニウム回収と84.6%のCOD除去につながった。効率に関してまだ最適ではないが,このシステムは食品危機と環境問題を緩和する意味を持つ。まとめると,本研究は,一般的食品生産を世界的に補足するためのエネルギーおよび資源効率の良い電力-蛋白質プロセスの開発への洞察を提供する。Copyright 2022 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
生物燃料及び廃棄物燃料  ,  下水,廃水の生物学的処理  ,  微生物代謝産物の生産 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る