文献
J-GLOBAL ID:202202240050934719   整理番号:22A1119473

経カテーテルエッジ対エッジ修復後の患者における左室補助装置留置後の結果【JST・京大機械翻訳】

Results After Left Ventricular Assist Device Implantation in Patients with Status Post Transcatheter Edge-to-Edge Repair
著者 (6件):
資料名:
巻: 41  号: 4 S  ページ: S274-S275  発行年: 2022年 
JST資料番号: W3128A  ISSN: 1053-2498  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 短報  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
経カテーテル縁端修復(TEER)は,二次僧帽弁逆流(SMR)を伴う症候性心不全(HF)患者に対する有効な治療選択肢である。しかし,基礎となる心筋症の進行に基づき,連続したLVAD移植が必要である。LVAD移植前のTEERの予後的影響は不明である。進行性HFの125人の患者は,2014年から2020年の間に著者らの施設でLVAD移植を受けた。中等度から重度のSMRの67人の患者のうち,21人の患者は,LVAD移植前にTEERを受け(試験群),残りの46人の患者(対照群)と比較した。12か月後の再入院率,有害事象および全死因死亡率などの臨床基準および追跡調査パラメータを遡及的に分析した。主に男性患者(81.6%)は主にMedtronic HVAD装置(73.1%)で治療した。心血管共存症の有病率は類似していたが,研究群の患者は高齢(64.0対56.0歳,p=0.002)であり, destination先LVAD療法を受ける可能性が高かった(61.9%対28.2%,p=0.009)。LV機能不全の重症度(研究対対照群:LVEF20.0%対18.0%,p=0.178;LVEDD:67.6mm対70.5mm p=0.316)は類似していたが,研究群の患者は,経僧帽弁圧勾配(9.5/3.0mmHg対5.0/2.0mmHg,p=0.001)およびRV機能のより重度の障害(TAPSE:12.5mm対16.0mm,p=0.033)を示した。研究群(0%対67.4%,p=0.003)における術前短期循環支持装置のより低い頻度にもかかわらず,一時的RVAD移植の必要性を含む周術期転帰(28.2%対9.5%,p=0.119)は類似していた。先行TEERに関連する周術期合併症は見られなかった。最初の術後1年間の再入院率は対照群に比べて研究群で増加した(100%対69.6%,p=0.004)。さらに,1年生存は研究群で損なわれた(42.8%対71.7%;p=0.023)。TEER後のLVAD移植は実行可能で安全である。しかし,以前のTEERを有するLVADレシピエントの1年転帰は不良である。進行性心不全段階および付随する関連SMR患者における早期LVAD移植に対するTEERを比較するため,さらなる研究が必要である。Copyright 2022 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
循環系疾患の外科療法 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る