文献
J-GLOBAL ID:202202241788790559   整理番号:22A0969562

竹由来多孔質炭素の合成:構造変化,細孔形成およびスーパーキャパシタ応用の調査【JST・京大機械翻訳】

Synthesis of bamboo-derived porous carbon: exploring structure change, pore formation and supercapacitor application
著者 (5件):
資料名:
巻: 29  号:ページ: 559-569  発行年: 2022年 
JST資料番号: W1100A  ISSN: 1380-2224  CODEN: JPMAFX  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
階層的細孔と豊富なヘテロ原子を有するバイオマス多孔質炭素は,持続可能で費用対効果の高い機能性材料として浮上している。ここでは,グリーンセルロース溶媒を活性化剤と窒素源として用いて,竹セルロース繊維からこの独特の構造を得た。熱処理の支援により,溶媒は原料のセルロース構造に完全に浸透し,セルロース構造損傷をもたらし,最終的に3次元導電性ネットワーク,階層的細孔,ならびに高ヘテロ原子ドーピング(8.43at%)を形成した。ユニークな構造から,スーパーキャパシタ電極として得られた多孔性炭素は,優れた容量性能(0.3A/gで280F/g),良好なレート能力およびサイクル安定性を示した。さらに,セルロース構造,細孔形成,および得られたスーパーキャパシタ性能に及ぼす水熱温度の影響を実証した。このグリーン戦略は,バイオマス資源から高いヘテロ原子を有する階層的多孔性炭素を生産する可能性を示した。Copyright The Author(s), under exclusive licence to Springer Science+Business Media, LLC, part of Springer Nature 2021 Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
炭素とその化合物 

前のページに戻る