文献
J-GLOBAL ID:202202243466289548   整理番号:22A0950158

デキストロカルジア患者における頻脈の高周波カテーテルアブレーションの結果と技術の考察【JST・京大機械翻訳】

Result and technique consideration of radiofrequency catheter ablation of tachycardia in patients with dextrocardia
著者 (8件):
資料名:
巻: 45  号:ページ: 340-347  発行年: 2022年 
JST資料番号: T0013A  ISSN: 0147-8389  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
背景:頻脈を伴う患者は,既存のデキトロカルジアとの関連で,カテーテルアブレーションから利益を得ることができる。しかしながら,解剖学的複雑性は,この手順の効果的な実施を妨げる。臨床的特徴と安全性と効率を遡及的に要約し,技術考察を推奨した。方法:2009年から2021年の間にカテーテルアブレーションを受けた頻脈と右心の19人の患者からの21症例を登録した。すべての患者は,解剖学的奇形を確認するために,心エコー検査とコンピュータ断層撮影(CT)を受けた。経中隔穿刺は,左房アクセスが必要なとき,蛍光透視または心臓内心エコー検査によって誘導され,アブレーション過程は三次元(3D)マッピングによって導かれた。【結果】6症例はin situ solitusを示したが,9症例はin situでin situを示した。14例に心房細動があり,7例に心房粗動があり,2例に房室リエントラント頻拍(AVRT)があった。2例は心房細動と心房粗動を合併した。急性成功は18例(85.7%,18/21)で達成された。3Dマッピングシステムは失敗した3例において使用しなかった。長期追跡調査(20.71±21.86か月)の間,右心膜による心房細動の8例(72.7%,8/11)は,洞調律を成功的に達成した。AVRT症例はいずれも再発しなかった。特に心臓奇形に対する外科的矯正の病歴を有する,右心膜を有する心房粗動症例の半分は,再発を受けた。1症例は心臓タンポナーデを有した。結論:右心膜炎患者に対するカテーテルアブレーションは,安全で,効率的で,実現可能である。心エコー検査,心臓コンピュータトモグラフィ,および3Dマッピングを統合し,カテーテルアブレーションの成功を促進するために3D再構成を適用する必要がある。Copyright 2022 Wiley Publishing Japan K.K. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
循環系疾患の外科療法  ,  循環系疾患の治療一般 
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る