文献
J-GLOBAL ID:202202244501241412   整理番号:22A1144081

南海トラフ海洋掘削で採取された鮮新統堆積軟岩の圧縮強度

Compressive Strength of a Pliocene Sedimentary Soft Rock Retrieved from Nankai Trough Ocean Drillings
著者 (4件):
資料名:
巻: 71  号:ページ: 251-258(J-STAGE)  発行年: 2022年 
JST資料番号: F0385A  ISSN: 0514-5163  CODEN: ZARYA  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
南海トラフ地震発生帯の包括的理解のため,IODP(統合国際深海掘削計画/国際海洋発見計画)は,紀伊半島沖で2007年から2019年にかけて南海トラフ地震発生帯実験(NanTroSEIZE)と呼ばれる深海掘削プロジェクトを実施した。沈み込み帯の物性調査として,堆積物の圧縮強度を明らかにするために,NanTroSEIZEコアサンプルについて間隙水圧測定を用いた圧密-非排水三軸圧縮試験を実施した。使用したコアサンプルは,約4000mの水深のサイトC0006およびC0007の海底下約400mの深さから回収した。その岩石は,鮮新世のシルト岩で,空隙率は約50%で,堆積軟岩と分類された。三軸圧縮試験の結果,全応力解析による凝集力ccuと内部摩擦角Φcuは,それぞれ,1.8~1.9MPaと15~17°の範囲であった。さらに,有効応力解析による凝集力c ́と内部摩擦角Φ ́は,それぞれ,1.6~2.2MPaと18~28°以内であった。試験した全ての試験片は,脆性破壊を引き起こし,明らかなせん断破壊を形成した。このような脆性破損の場合,差応力を計算するための破壊後の試験片面積の補正は,差応力に対して無視できない過小評価を引き起こす可能性があることが分かった。したがって,軟岩を対象とした非排水三軸圧縮試験の面積補正は,もし脆性破壊が起こるならばそのピーク強度まで行うべきであると示唆する。(翻訳著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

著者キーワード (1件):
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
堆積岩岩石学  ,  しゅんせつ,埋立 
引用文献 (19件):
  • 1) The Headquarters for Earthquake Research Promotion, “Long term evaluation of seismic activity of the Nankai Trough (2nd edition)”, 2014, http://www.jishin.go.jp/main/chousa/kaikou_pdf/nankai_2.pdf [accessed July 12, 2021]
  • 2) H. Tobin, G. Kimura and S. Kodaira, “Processes governing giant subduction earthquakes: IODP drilling to sample and instrument subduction zone megathrusts”, Oceanography, Vol.32, pp.80-93, (2019). https://doi.org/10.5670/oceanog.2019.125
  • 3) W. Lin, T. Byrne, M. Kinoshita, L. McNeill, C. Chang, J. Lewis, Y. Yamamoto, D. Saffer, J.C. Moore, H.-Y. Wu, T. Tsuji, Y. Yamada, M. Conin, S. Saito, T. Ito, H. Tobin, G. Kimura, K. Kanagawa, J. Ashi, M. Underwood and T. Kanamatsu, “Distribution of stress state in the Nankai subduction zone, southwest Japan and a comparison with Japan Trench”, Tectonophysics, Vol.692, pp.120-130 (2016). https://doi.org/10.1016/j.tecto.2015.05.008
  • 4) H. Kitajima, F. Chester and G. Biscontin, “Mechanical and hydraulic properties of Nankai accretionary prism sediments: Effect of stress path”, Geochemistry, Geophysics, Geosystems, Vol.13, Q0AD27 (2012), https://doi.org/10.1029/2012GC004124.
  • 5) T. Byrne, W. Lin, A. Tsutsumi, Y. Yamamoto, J. Lewis, K. Kanagawa, Y. Kitamura, A. Yamaguchi and G. Kimura, “Anelastic strain recovery reveals extension across SW Japan”, Geophysical Research Letters, Vol.36, L23310 (2009), https://doi.org/10.1029/2009GL040749.
もっと見る

前のページに戻る