文献
J-GLOBAL ID:202202244958963734   整理番号:22A0622061

分散EPR:低周波数実験の考察【JST・京大機械翻訳】

Dispersion EPR: Considerations for Low-Frequency Experiments
著者 (4件):
資料名:
巻: 53  号:ページ: 193-206  発行年: 2022年 
JST資料番号: W0505A  ISSN: 0937-9347  CODEN: APMREI  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
分散電子常磁性共鳴(EPR)スペクトルが,ブリッジの位相雑音が制御下にある場合,診断検査における吸収スペクトルよりも高いSN比を与えることができるという仮説を立てた。この仮説の根拠は,分散スペクトルが高い入射パワーで吸収スペクトルより強くなるという観察に基づいている。理論的根拠は,高いマイクロ波効率(Λ;mT/W1/2)および低品質因子(Q値)サンプル共振器の最適化,ならびに,位相雑音低減によるマイクロ波源の使用に依存する。1.2から94GHzまでのマイクロ波周波数を考察した。分散表示は,大部分のEPR研究イニシアティブのための適切な信号対雑音比で観測可能であるように見えるが,高い入射マイクロ波パワーでの研究のためのマイクロ波ブリッジの弱点を同定した。サーキュレータによる入射マイクロ波パワーの鋭い漏洩により,共振器に導くプローブを迂回し,位相雑音のため,吸収と分散の両方における信号対雑音比の減少をもたらす。低Q値試料共振器を有する分散EPRに対して,この漏れは受信機における位相雑音に対する主要な寄与因子であった。本研究では,マイクロ波反射ブリッジの設計に焦点を当て,この雑音源を改善する可能な方法を論じた。Copyright The Author(s) 2021 Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
有機化合物のEPR 
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る