文献
J-GLOBAL ID:202202246103910343   整理番号:22A1011460

シールドトンネルの技術的変遷と掘進技術(10)-急曲線施工 2):シールド急曲線部の計画および設計-

著者 (1件):
資料名:
巻: 53  号:ページ: 355-363  発行年: 2022年04月01日 
JST資料番号: S0644A  ISSN: 0285-631X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・トンネル線形が急曲線となる場合を想定して,シールド工事の計画と設計,補助工法などの留意点を概説し施工事例を紹介。
・線形計画では,曲線半径,発進/到達時の線形,S字曲線,平面/縦断曲線の相互計画などがポイント。
・シールド掘進機では,偏向荷重対応の鋼殻,機長,中折れ機構,カッタ,シールドジャッキ,テールシールなどを検討。
・セグメントは使用材料と幅/外径,テーパーリング,施工時荷重,縦断方向の設計などを検討。
・地盤状況に応じて地盤改良や裏込め注入などの補助工法を採用。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
トンネル工事 
引用文献 (2件):
  • 土木学会:トンネル標準示方書[シールド工法編]・同解説,2016.8.
  • 東京都下水道サービス:下水道シールド工事二次覆工-体型セグメント設計・施工指針,2009.2.

前のページに戻る