文献
J-GLOBAL ID:202202247122703389   整理番号:22A1176158

長時間連続シータバースト刺激はAβ線維に対する感度を調節できる:機能的近赤外分光法研究【JST・京大機械翻訳】

Prolonged Continuous Theta Burst Stimulation Can Regulate Sensitivity on Aβ Fibers: An Functional Near-Infrared Spectroscopy Study
著者 (8件):
資料名:
巻: 15  ページ: 887426  発行年: 2022年 
JST資料番号: U7082A  ISSN: 1662-5099  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: スイス (CHE)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:高周波反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)は,実験的疼痛と臨床疼痛条件の両方で鎮痛効果を誘導する。しかし,rTMSが感覚線維の感覚および疼痛閾値を調節できるかどうかはまだ不明である。ここでは,異なる官能繊維(Aβ,Aδ,およびC繊維)により行われた感覚および疼痛閾値に対する3つのrTMSパラダイムの効果を,見せかけ刺激により比較し,機能的近赤外分光法(fNIRS)を用いて脳活性化の可能性を検討した。方法:40人の右利き健常被験者を,無作為に4つの群に分けた。各被験者は,1セッションのrTMS[延長連続シータバースト刺激(pcTBS),間欠シータバースト刺激(iTBS),10Hz rTMSまたは偽]を受けた。電流認識閾値(CPT),疼痛耐性閾値(PTT),およびfNIRSを,それぞれ刺激直後,刺激直後および刺激1時間後に測定した。結果:治療間の有意差は,ベースラインとrTMS後1時間(F=6.551,P<0.001):pcTBS対偽(P=0.004)とpcTBS対10Hz rTMS(P=0.007)のCPT2,000Hzの変化で観察された。PTT2000Hz(Aβ-線維)の刺激後1時間で,右前頭前皮質(FPC)[チャンネル23:P=0.030(pcTBS対偽:P=0.036)],左背外側前頭前野(DLPFC)[チャンネル7:P=0.006(pcTBS対偽:P=0.004)],左FPC[チャンネル17:P=0.014(pcTBS対偽:P=0.004)],チャンネル22:P=0.004(pcTBS対見せかけ:P=0.004)]における平均HbOμmに有意差があった(P=0.004)]。”P=0.04],チャンネル22:P=0.004(pcTBS対見せかけ:P=0.004)];左FPC[チャンネル17:P=0.014(pcTBS対見せかけ:P=0.004)],チャネル22:P=0.004(pcTBS対偽:P=0.004)]。結論:長期連続シータバースト刺激はAβ線維に対する感受性を調節することができる。加えて,左M1に置かれた単一セッションpcTBSはDLPFCとFPCの興奮性を増加でき,M1と前頭前皮質の間の相互作用がrTMSの鎮痛効果の可能性のある機構であることを示した。pcTBSの潜在的臨床応用を確認するために,中枢性脳卒中後疼痛患者における研究が必要とされる。Copyright 2022 The Author(s) All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
神経の基礎医学  ,  神経の臨床医学一般  ,  神経系の診断 
引用文献 (44件):
  • Andre-Obadia N., Magnin M., Simon E., Garcia-Larrea L. (2018). Somatotopic effects of rTMS in neuropathic pain? a comparison between stimulation over hand and face motor areas. Eur. J. Pain 22 707-715. doi: 10.1002/ejp.1156
  • André-Obadia N., Mertens P., Gueguen A., Peyron R., Garcia-Larrea L. (2008). Pain relief by rTMS: differential effect of current flow but no specific action on pain subtypes. Neurology 71 833-840. doi: 10.1212/01.wnl.0000325481.61471.f0
  • Antal A., Paulus W. (2010). Effects of transcranial theta-burst stimulation on acute pain perception. Restor Neurol Neurosci. 28 477-484. doi: 10.3233/RNN-2010-0555
  • Attia M., McCarthy D., Abdelghani M. (2021). Repetitive transcranial magnetic stimulation for treating chronic neuropathic pain: a systematic review. Curr. Pain Headache Rep. 25:48. doi: 10.1007/s11916-021-00960-5
  • Borckardt J. J., Reeves S. T., Beam W., Jensen M. P., Gracely R. H., Katz S., et al (2011). A randomized, controlled investigation of motor cortex transcranial magnetic stimulation (TMS) effects on quantitative sensory measures in healthy adults: evaluation of TMS device parameters. Clin. J. Pain 27 486-494. doi: 10.1097/AJP.0b013e31820d2733
もっと見る
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る