文献
J-GLOBAL ID:202202247156811805   整理番号:22A0481122

持続可能なインフラストラクチャー開発のための多分野意思決定原理を代表するオントロジー【JST・京大機械翻訳】

Ontologies representing multidisciplinary decision-making rationales for sustainable infrastructure developments
著者 (6件):
資料名:
巻: 77  ページ: Null  発行年: 2022年 
JST資料番号: W2908A  ISSN: 2210-6707  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
学際的意思決定(MDM)プロセスは,統合プロジェクト配送の早期設計段階における持続可能なインフラストラクチャ開発に必要である。多重分野からの意思決定者は,プロジェクト開発に対する意思決定代替案を評価する際に,不均一決定基準を採用する。この結果は,それらの代替案に対する持続可能な性能指数のスコアリング範囲が区別できないので,代替優先順位付けにおける不確実性をもたらす。本研究は,意思決定者によって評価された持続可能性パフォーマンス指標のスコアを,一貫した集団的方法でそれらの好ましい決定基準に基づいて標準化されたものに変換するための決定コーディネータの論理的根拠を定式化した。45のクラス,119の特性,50のサブ特性,およびそれらのファセットを含む2つのオントロジーを形式化した。オントロジーは,持続可能なインフラストラクチャ開発の3つの事例を用いて検証される。検証結果は,それらがMDM理論,すなわち意思決定者,決定基準,意思決定代替案,および持続可能性性能指数の間の相互関係を表すのに,形式的で,包括的で,再利用可能であることを示す。理論的には,これら2つのオントロジーは,持続可能なインフラストラクチャ開発の評価において,不均一決定選好を指定することにより,三重Bottom線理論と社会的選択理論に寄与する。実用的な意味のために,開発したオントロジーは,インフラストラクチャプロジェクト管理における学際的専門家間のMDM情報を組織的に保存し,伝達するための計算機可読意思決定支援ツールとして役立つ。Copyright 2022 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
運輸交通・サービス一般  ,  経営工学一般  ,  生産関連一般 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る