文献
J-GLOBAL ID:202202247279233056   整理番号:22A0229573

動脈管開存症で退院した早産児における自然閉鎖の低率:多施設前向き研究【JST・京大機械翻訳】

Low Rate of Spontaneous Closure in Premature Infants Discharged with a Patent Ductus Arteriosus: A Multicenter Prospective Study
著者 (17件):
資料名:
巻: 240  ページ: 31-36.e2  発行年: 2022年 
JST資料番号: A0817B  ISSN: 0022-3476  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
動脈管開存症で家庭で退院した乳児における自然閉鎖率と有害事象の発生率を評価する。前向き多施設研究では,持続的動脈管開存症(PDA)で家庭を退院し,6か月間隔で18か月齢のPDA状態に従い,早産児201人(出生時23~32週の妊娠年齢)を登録した。一次研究転帰は,自然管閉鎖の速度とタイミングであった。二次転帰は,補助閉鎖率と重篤な有害事象の発生率を含んだ。自然発生管閉鎖は,95人の乳児(47%)で12か月と117人の乳児(58%)で18か月で生じた。17人の乳児(8.4%)は,外科的結紮またはデバイス支援閉塞による補助閉鎖を受けた。3人の乳児は死亡した(1.5%)。自然閉鎖の乳児は,持続性PDAまたは補助閉鎖の乳児と比較して,より高い平均出生体重および妊娠年齢を有したが,自然閉鎖の他の因子を同定しなかった。PDAの自然閉鎖は,1年間,特許管で退院した早産児の1半分未満で発生し,以前の公表報告より低かった。この集団における支援閉鎖および/または有害事象の高率は,退院後の密接な監視を正当化する。ClinicalTrials.gov:NCT02750228。Copyright 2022 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (5件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
循環系の疾患  ,  循環系疾患の薬物療法  ,  婦人科疾患,妊産婦の疾患  ,  婦人科・産科の臨床医学一般  ,  循環系疾患の外科療法 

前のページに戻る