文献
J-GLOBAL ID:202202247381853380   整理番号:22A0552330

下大静脈血栓症患者における管理戦略と臨床転帰:GARFIEL-VTEからのデータ【JST・京大機械翻訳】

Management strategies and clinical outcomes in patients with inferior vena cava thrombosis: Data from GARFIELD-VTE
著者 (23件):
資料名:
巻: 20  号:ページ: 366-374  発行年: 2022年 
JST資料番号: W1621A  ISSN: 1538-7933  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
背景:内大静脈(IVC)血栓症は静脈血栓塞栓症(VTE)のまれな形態である。最適治療戦略と転帰は,この提示を有する患者では不明である。目的:下肢深部静脈血栓症(LEDVT)患者(n=7629)を有するIVC血栓症患者(n=100)におけるベースライン特性,治療パターンおよび24か月転帰を比較することを目的とした。方法:GARFIELD-VTEは28か国の415部位からVTEを客観的に診断した10868人の患者の前向き観察登録である。結果:IVC血栓症患者は若年(51.9対59.8歳)で,より高頻度に活動性癌(26.0%対8.9%)または癌歴(21.0%対12.2%)があり,LEDVT患者よりも最近外傷または手術は少なかった。IVC血栓症は,非経口抗凝固剤単独(35.1%対15.9%)で,より頻繁に治療されたが,LEDVT患者は,より一般的にビタミンKアンタゴニスト(32.0%対25.8%)または直接経口抗凝固剤(49.0%対35.1%)を受けた。血栓溶解(11.0%対3.6%)および外科的/機械的介入(4.0%対1.4%)はIVC血栓症でより高頻度であった。24か月において,全死因死亡率の100人/年(95%信頼区間)当たりの率は,LEDVT(13.28[8.57~20.58]対4.91[4.55~5.3])よりIVC血栓症患者で高かった。癌関連死亡率の発生率は,VTE再発の発生率と同程度であった(4.11[1.85~9.15]対4.18[3.84~4.55])。Major出血はIVC血栓症においてわずかに高かった(2.03[0.66-6.31]対1.66[1.45-1.89])。結論:要約すれば,IVC血栓症患者は,LEDVT患者よりも高い全死因死亡率を有し,一部は悪性腫瘍に起因する。Copyright 2022 Wiley Publishing Japan K.K. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
循環系の疾患  ,  循環系の臨床医学一般 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る