文献
J-GLOBAL ID:202202247819975606   整理番号:22A1180755

脳卒中後の中咽頭嚥下障害入院患者に対する個別栄養サポート: 無作為化対照試験【JST・京大機械翻訳】

Individualized Nutritional Support for Hospitalized Patients With Oropharyngeal Dysphagia After Stroke: A Randomized Controlled Trial
著者 (10件):
資料名:
巻:ページ: 843945  発行年: 2022年 
JST資料番号: U7088A  ISSN: 2296-861X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: スイス (CHE)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:脳卒中後嚥下障害は,誤嚥性肺炎,栄養不良,脱水および他の合併症を引き起こす可能性がある。しかし,栄養補給の効果に関するデータと脳卒中後のその価値は不十分である。口腔咽頭嚥下障害の脳卒中患者の嚥下機能と栄養状態に対する個別化した1週間栄養介入プログラムの効果を評価することを目的とした。【方法】本研究は,水嚥下試験(WST)の結果に従って,経口栄養サポートと連続経鼻胃管栄養を受けている対照群から成った。介入群は,さらに,WSTに基づく容積-粘度嚥下試験(V-VST)と間欠性食道管供給を受けた。結果を,WSTによる嚥下機能評価の改善,総血清蛋白質,血清アルブミン,ヘモグロビンレベルおよび体組成のような生化学的パラメータを含む介入の7日後に測定した。この試験は,中国の臨床試験登録,識別子ChiCTR 2100054054で登録された。結果:全体で,173人の参加者は,2020年9月1日~2021年4月30日の間に研究を完了した。個別栄養サポートを受けている患者は,嚥下機能の総有効率(95.3%対85.1%,P<0.05)においてより有意な改善を示した。介入後,全血清蛋白質レベル(0.97±0.41対-0.83±0.47g/L;P<0.05),血清アルブミンレベル(0.33±0.28対-1.39±0.36g/L;P<0.001)および希薄組織量(0.13±0.35対-1.00±0.40g/L;P<0.05)は介入群で増加した。対照群におけるヘモグロビンレベルの減少は,より明白であった(-6.17±1.63対-0.64±1.40g/L;95%CI,-9.78から-1.28;P=0.001)。2群間の位相角の差は統計的に有意だった(5.93±0.88°対5.77±0.78°;P=0.035)が,体脂肪量ではそうではなかった。結論:口腔咽頭嚥下障害の脳卒中患者において,入院の最初の週の間,V-VSTおよび間欠性食道管栄養に基づく個別栄養サポートの使用は,嚥下機能を改善し,栄養状態を維持した。臨床試験登録:ChiCTR 2100054054。Copyright 2022 The Author(s) All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
リハビリテーション  ,  神経系の疾患 
引用文献 (27件):
  • GBD 2019 Stroke Collaborators. Global, regional, and national burden of stroke and its risk factors, 1990-2019: a systematic analysis for the Global Burden of Disease Study 2019. Lancet Neurol. (2021) 20:795-820. doi: 10.1016/S1474-4422(21)00252-0
  • Winstein CJ, Stein J, Arena R, Bates B, Cherney LR, Cramer SC, et al. Guidelines for adult stroke rehabilitation and recovery: a guideline for healthcare professionals from the American Heart Association/American Stroke Association. Stroke. (2016) 47:e98-e169. doi: 10.1161/STR.0000000000000098
  • Cohen DL, Roffe C, Beavan J, Blackett B, Fairfield CA, Hamdy S, et al. Post-stroke dysphagia:a review and design considerations for future trials. Int J Stroke. (2016) 11:399-411. doi: 10.1177/1747493016639057
  • Carrión S, Roca M, Costa A, Arreola V, Ortega O, Palomera E, et al. Nutritional status of older patients with oropharyngeal dysphagia in a chronic versus an acute clinical situation. Clin Nutr. (2017) 36:1110-6. doi: 10.1016/j.clnu.2016.07.009
  • Bray BD, Smith CJ, Cloud GC, Enderby P, James M, Paley L, et al. The association between delays in screening for and assessing dysphagia after acute stroke, and the risk of stroke-associated pneumonia. J Neurol Neurosurg Psychiatry. (2017) 88:25-30. doi: 10.1136/jnnp-2016-313356
もっと見る

前のページに戻る