文献
J-GLOBAL ID:202202248222335328   整理番号:22A0607314

あなたは知っている?!運河のポテンシャル 都市における運河の役割と将来-ロンドンと江戸東京における輸送手段の変遷と土地利用-

The Past and Future of the Role of Canals in Cities-Transition of Transportation and Land Use in London and Edo Tokyo-
著者 (3件):
資料名:
巻: 45(A)  号:ページ: 42-46  発行年: 2022年02月10日 
JST資料番号: Z0777A  ISSN: 0916-8958  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・ロンドンでは,18世紀後半,大量物資運搬のため内陸部にも舟運が必要となり運河が開削され,19世紀建設の物流施設集積ドックランズは20世紀にコンテナ開発と船舶大型化により移転。
・江戸では,1590年に道三掘と小名木川が開削され,廻船航路による物資や近郊産物が運河や河川により,魚,米,材木等,品目別に河岸へ運ばれ,河岸に物揚場屋,蔵,蔵屋敷などの物流施設を設置。
・魚市場は輸送手段変化による施設変遷の代表例であり,1590年開始の日本橋魚河岸は,1935年に水運・鉄道・自動車併用の築地市場に,2018年には貨物自動車のみの豊洲市場へ移転。
・輸送手段の変化に伴い河岸や鉄道貨物駅は変遷し,「物資供給するための河岸や操車場(交通空間)や倉庫群」が,「物資到着のオフィスビル街(交通以外の空間)」に転換。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
運河  ,  土地利用一般,地域制  ,  物的流通 
引用文献 (6件):
  • 安藤令,2013.ロンドンへの物資輸送経路とテムズ川における舟運の発展に関する研究,東京海洋大学修士論文,pp.30-111.
  • 東京海洋大学図書館越中島分館,2018.船が育んだ江戸。第2回「川」.東京海洋大学.
  • 岡野友彦,1999.家康はなぜ江戸を選んだか.教育出版,東京,pp.144-145.
  • 鈴木理生,2000.江戸はこうして造られた.筑摩書房,東京,p.147.
  • 苦瀬博仁,2016.ロジスティクスの歴史物語.白桃書房,東京,pp.30-38.
もっと見る

前のページに戻る