文献
J-GLOBAL ID:202202248512221222   整理番号:22A0954705

自家造血細胞移植を受けた成人多発性骨髄腫および免疫グロブリン軽鎖アミロイドーシス患者における異なるメルファラン製剤による移植症候群の発生率の評価【JST・京大機械翻訳】

Evaluating the incidence of engraftment syndrome with different melphalan formulations in adult multiple myeloma and immunoglobulin light chain amyloidosis patients undergoing autologous hematopoietic cell transplantation
著者 (5件):
資料名:
巻: 28  号:ページ: 274-281  発行年: 2022年 
JST資料番号: W5304A  ISSN: 1078-1552  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
背景:移植症候群(ES)は自己造血細胞移植(HCT)の一般的な合併症である。メルファラン製剤間のESの発生率の違いは,文献を通して広く報告されておらず,メルファラン製剤の長所と短所のより包括的な理解を可能にするであろう。患者および方法:この後ろ向き,単一施設,観察研究は,2015年5月31日から2019年5月31日までの自家HCTのための単剤調整化学療法として,プロピレングリコール含有(PG)またはプロピレングリコールフリー(PGフリー)メルファラン140mg/m2を投与された83人の成人多発性骨髄腫および免疫グロブリン軽鎖アミロイドーシス患者を評価した。主要転帰は,両方のメルファラン製剤を用いて,Maiolino基準を用いて定義されるESの発生率を評価することであった。二次転帰は,ESの発症に対する潜在的危険因子の分析,ならびに入院期間(LOS)の評価を含んだ。結果:PGおよびPGフリーメルファランに対するESの発生率は,それぞれ14/39(35.9%)および12/44(27.3%)(P=0.4)と有意差はなかった。ESの潜在的危険因子は,多変量ロジスティック回帰分析で同定されなかった。PGとPGフリーメルファラン,15.56対13.82日(P=0.01)について,生着に対する日数の統計的に有意な差を同定した。しかし,これはLOSの減少,19.9対18.59日(P=0.14)に翻訳しなかった。結論:ESの発生率はメルファラン製剤間で有意差はなかった。PGフリーメルファランで見られる生着までの時間がLOSの減少に翻訳されるかどうかを決定するために,将来の研究が必要である。Copyright The Author(s) 2021 Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
血液疾患の治療一般  ,  抗腫よう薬の臨床への応用 
タイトルに関連する用語 (11件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る