文献
J-GLOBAL ID:202202249863498289   整理番号:22A1181175

経皮的冠動脈インターベンション後の患者におけるCOVID-19施行中の6週間ホームベースのオンライン教師付き運動プログラムの有効性: 単盲無作為化対照試験【JST・京大機械翻訳】

Efficacy of a 6-Week Home-Based Online Supervised Exercise Program Conducted During COVID-19 in Patients With Post Percutaneous Coronary Intervention: A Single-Blind Randomized Controlled Trial
著者 (8件):
資料名:
巻:ページ: 853376  発行年: 2022年 
JST資料番号: U7061A  ISSN: 2297-055X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: スイス (CHE)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:本研究の目的は,COVID-19の間にアクセスできるオンライン監督運動プログラムを含む経皮的冠動脈インターベンション(PCI)後の冠動脈疾患(CAD)患者のために設計された6週間の心臓リハビリテーション(CR)プログラムの有効性を評価することであった。方法:患者100名を,無作為に対照群(CG)と監督群(SG)に割り当てた。CGは退院前に出産した家庭運動プログラム書籍による従来の健康教育を受け,SGは追加の家庭ベースのオンライン監督運動プログラム(HOSEP)を有した。アンケート,運動機能および脂質プロファイルを,ベースラインで投与した。アンケートは,Godin-Shepard Leiure-Time Physical Activity Questionnaire(GSLTPQ)とBanduraの運動自己効力感(ESE)を含んだ。運動機能は,6分歩行試験(6MWT),タイムアップアンドゴーテスト(TUG),30秒座位(30秒STS),およびハンドグリップ強度(HG)を含んだ。脂質プロファイルは,低密度リポ蛋白質(LDL),高密度リポ蛋白質(HDL),総コレステロール(TC)およびトリグリセリド(TG)を含んだ。アンケートを2週間後に再投与し,全試験を6週間後に再評価した。結果:アンケート結果は,GSLTPQとESEのスコアがSGで有意に改善したことを示した。SGにおけるベースラインから2週および6週までのGSLTPQスコアの変化は,CGより有意に高かった(SGに対し6.9±13.0およびCGに対し0.2±10.2,p=0.005;6週間:SGに対し9.4±18.1およびCGに対し0.2±11.8,p=0.003)。運動機能に関しては,CGとSGの両方がTUGと6MWT性能を改善し,6MWT改善がCGよりSGで有意に大きかった(SGで43.7±39.2mとCGで16.6±39.1m,p=0.001)。30s STSの改善はCGよりもSGにおいて有意に大きかった(SGに対して2.4±3.6反復,CGに対して0.4±3.5反復,p=0.007)。脂質プロファイルレベルは,6週間の介入後のSGとCGの両方でベースラインより有意に改善したが,これらの変化は群間で統計学的に異ならなかった。結論:このパイロット無作為化対照試験は,PCI後のCAD患者に対し,教育に追加された,6週間のHOSEPが,運動自己効力感,運動行動,運動機能および脂質プロファイルに関して有益であることを示した。監督された運動プログラムは,COVID-19の間に効果的でアクセス可能なCRを提供する教育に加えてオンラインで配信した。Copyright 2022 The Author(s) All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
リハビリテーション 
引用文献 (33件):
  • The Writing Committee of the Report on Cardiovascular Health and Diseases in China. Report on cardiovascular health and diseases burden in China: An updated summary of 2020. Chin Circul J. (2021) 36:521-45. doi: 10.3969/j.issn.1000-3614.2021.06.001
  • Bhatt DL. Percutaneous coronary intervention in 2018. JAMA (2018) 319:2127-8. doi: 10.1001/jama.2018.5281
  • Smith SC, Benjamin Jr. EJ, Bonow RO, Braun LT, Creager MA, Franklin BA, et al. AHA/ACCF secondary prevention and risk reduction therapy for patients with coronary and other atherosclerotic vascular disease: 2011 update: a guideline from the American heart association and american college of cardiology foundation. Circulation. (2011) 124:2458-73. doi: 10.1161/CIR.0b013e318235eb4d
  • Thomas RJ, King M, Lui K, Oldridge N, Piña IL, Spertus J. AACVPR/ACC/AHA 2007 performance measures on cardiac rehabilitation for referral to and delivery of cardiac rehabilitation/secondary prevention services. Circulation. (2007) 116:1611-42. doi: 10.1161/CIRCULATIONAHA.107.185734
  • Pelliccia A, Sharma S, Gati S, Bäck M, Börjesson M, Caselli S, et al. 2020 ESC Guidelines on sports cardiology and exercise in patients with cardiovascular disease. Eur Heart J. (2021) 42:17-96. doi: 10.1093/eurheartj/ehaa605
もっと見る

前のページに戻る