文献
J-GLOBAL ID:202202250423182556   整理番号:22A0790113

上および先:困難な前頭洞病理学への内視鏡アクセスのための眼窩周囲懸濁液【JST・京大機械翻訳】

Above and Beyond: Periorbital Suspension for Endoscopic Access to Difficult Frontal Sinus Pathology
著者 (7件):
資料名:
巻: 132  号:ページ: 538-544  発行年: 2022年 
JST資料番号: E0766D  ISSN: 0023-852X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:眼窩周囲懸濁液(PS)は,従来の内視鏡的経鼻腔アプローチを用いた治療にあまりにも遠いか,または上がる前頭洞病理に対する内視鏡アプローチ中に行われる先進的補助技術である。本研究の目的は,前頭洞病理に対するこの技術の有用性を特性化し,解剖学的限界を決定し,外科的治療後の臨床転帰を評価することである。STUDY DESIGN:前向き症例シリーズ。方法:人口統計学,病因,技術,合併症,および臨床追跡調査を含む患者データを収集した。術前コンピュータ断層撮影スキャンを,病理学,眼窩上陥凹高さ,前頭洞の前後(AP)直径,眼窩間距離,および眼窩第一嗅覚ニューロン距離の最大側方および上位範囲に関してレビューした。結果:PSアプローチは,脳脊髄液漏出(n=5),良性腫瘍(n=17),悪性腫瘍(n=5),アレルギー性真菌性副鼻腔炎(n=2),および2018年から2020年の間の粘液嚢胞(n=1)に対する30の手術(29人の患者)で使用された。アプローチには,15のDraf IIBと15のDraf IIIの前頭洞房が含まれた。すべての病理学はPSアプローチを用いて外科的にアクセス可能であり,術中または術後合併症はなかった。術後追跡調査は11.7±7.6か月であった。平均記録測定(mm)は次の通りであった。最大側方範囲-15.0±7.7,手術面での21.2±7.7,垂直面での20.9±9.8,眼窩上陥凹高さ-2.6±1.9,AP前頭洞直径-13.2±4.7,眼窩間距離-29.8±5.4,および眼窩-嗅覚ニューロン距離-14.8±2.9であった。結論:PS技術は,側方および上前頭洞病理への内視鏡下鼻内アクセスを提供するために,安全に,そして,うまく利用できる。LEVEL OF EVIDENCE:4Laryngoscopy,132:538-544,2022。Copyright 2022 Wiley Publishing Japan K.K. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
耳・鼻・咽頭・喉頭の疾患の外科療法  ,  神経系疾患の外科療法  ,  腫ようの外科療法 

前のページに戻る