文献
J-GLOBAL ID:202202250700593168   整理番号:22A1158952

実験室および圃場条件におけるEuschistus heros(半翅目:カメムシ科)を制御するためのHeterorhabditis amazonensis【JST・京大機械翻訳】

Heterorhabditis amazonensis to Control Euschistus heros (Hemiptera: Pentatomidae) in Laboratory and Field Conditions
著者 (5件):
資料名:
巻: 51  号:ページ: 292-298  発行年: 2022年 
JST資料番号: W4794A  ISSN: 1519-566X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究では,実験室および野外条件下でEuschistus heros(Fabricius)を制御する昆虫病原性線虫(EPNs)の可能性を評価した。種Heterorhabditis amazonensisの8分離株を野外収集および実験室飼育昆虫個体群で評価した。Galleria mellonella Fabricius幼虫のin vivo生産について,病原性試験で最良の分離株を評価した。次に,これらを実験室と野外個体群からE.herosの野外条件で評価した。分離株IBCB-n46,NEPET11およびIBCB-n40は,実験室飼育(それぞれ100,94および80%)から成虫E.herosにおいて最も高い死亡率を引き起こし,IBCB-n46およびNEPET11は圃場個体群に対して最良であった(それぞれ71および47%死亡率)。生産を評価するアッセイにおいて,分離菌IBCB-n46は最良の結果(3.4×105IJs/g/幼虫)を達成し,次いで,NEPET11(幼虫当たり1.4×105IJs/g)を最終的にNEPET11(7.5×104IJs/g/幼虫)を達成した。野外条件でのアッセイにおいて,全ての処理は対照処理とは異なり,評価した因子(分離株と昆虫個体群)で有意差は観察されず,実験室からの昆虫に適用した場合,UEPN05分離株により死亡率の最高割合が得られた(18.57%死亡率)。Copyright Sociedade Entomologica do Brasil 2022 Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
昆虫・ダニによる植物被害  ,  生物的防除 

前のページに戻る