文献
J-GLOBAL ID:202202256338433397   整理番号:22A1016298

拡大するプラスチック資源循環 自治体と連携したリユース事業を展開

著者 (1件):
資料名:
巻: 37  号:ページ: 18-21  発行年: 2022年04月05日 
JST資料番号: L2957A  ISSN: 1343-5841  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
昨今,コロナ禍による生活動態の変化により粗大ごみの搬入量が増加している自治体が多くある。粗大ごみの搬入量が増加する一方で,実際に自治体が管理するごみ処理施設では,ごみとして回収されたモノの中にはまだ使えるモノが多く含まれている。まだ使えるのに廃棄せざるを得ないモノをより多くリユースするため,行政とタッグを組み,地域内でまだ使えるモノとそれを必要とする人のマッチングを図る活動が普及しつつある。当社はこのマッチングサービスをいくつかの自治体と共同で展開しているが,4月1日から施行されたプラスチック資源循環促進法により,製品プラスチックの回収が徐々に始まりつつある中,リユースの側面でプラスチック廃棄物の排出減少の一助になればと考えている。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (4件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
ごみ処理  ,  環境問題  ,  高分子廃棄物処理  ,  資源回収利用 

前のページに戻る