文献
J-GLOBAL ID:202202257423047124   整理番号:22A0966353

付加造山帯における斑岩銅系の地殻構造制御:中央アジア造山帯におけるNd同位体マッピングからの洞察【JST・京大機械翻訳】

Crustal structure control on porphyry copper systems in accretionary orogens: insights from Nd isotopic mapping in the Central Asian Orogenic Belt
著者 (6件):
資料名:
巻: 57  号:ページ: 631-641  発行年: 2022年 
JST資料番号: A0187A  ISSN: 0026-4598  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
斑岩Cu鉱床(PCD)は,Cu,Mo,およびAuに対する主要な地球探査ターゲットであり,主に付加造山帯に形成された。本研究は,全岩地球化学とNd同位体マッピングを,中央アジア造山帯(CAOB)におけるPCDの地殻構造と鉱床生成を特徴付けるために,約5000の中間体から珪長質火成岩へ統合し,世界最大の顕生代付加造山帯である。Nd同位体マップは,クラトン,微小大陸,および初生地殻ブロックの範囲を明確にし,そのPCDは,ヒマラヤ-チベットのような他の造山帯の研究で描かれた結論と一致する。より重要なことに,PCDsは主にクラトンあるいは微小大陸に隣接する若い地殻縁辺に分布し,外部マグマ弧がPCDの好適なサイトであることを示す。Cu-Au鉱床の鉱石形成貫入は,Cu-Mo鉱床より同位体的に枯渇しており,マントルあるいは初生地殻物質のCu-Au鉱床のマグマ源へのより多くの入力を意味している。地殻の厚さプロキシマッピングは,Cu-Au鉱床がCu-Mo鉱床より薄い地殻中に形成され,鉱物探査のための好ましいサイトをターゲットにするために使用できることを示した。地殻の厚さのプロキシとεNd(t)は負の直線関係を定義し,地殻の厚さの変化に応じてPCDsに対する若い物質の寄与を定量化し,そこからCu-AuとCu-MoのPCDを区別するために新たに提案された地殻の成熟度指数を導いた。地殻の構造は,PCDsを局所化する際に重要な役割を果たす。したがって,Nd同位体と地殻の厚さプロキシの統合マッピングは,造山規模でのPCDのマッピング可能な探査目標を提供できる。Copyright The Author(s), under exclusive licence to Springer-Verlag GmbH Germany, part of Springer Nature 2021 Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
金属鉱床  ,  岩石圏の地球化学一般 

前のページに戻る