文献
J-GLOBAL ID:202202259165362397   整理番号:22A1022627

重症患者における脳波反応性予測のための自動瞳孔測定: 前向きコホート研究【JST・京大機械翻訳】

Automated Pupillometry for Prediction of Electroencephalographic Reactivity in Critically Ill Patients: A Prospective Cohort Study
著者 (16件):
資料名:
巻: 13  ページ: 867603  発行年: 2022年 
JST資料番号: U7085A  ISSN: 1664-2295  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: スイス (CHE)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
背景:脳波(EEG)は,重症患者をモニターするために広く使用されている。しかし,EEG解釈は経験した神経物理学者の存在を必要とし,時間がかかる。本研究の目的は,自動瞳孔計(AP)に由来するパラメータが重症患者における脳機能障害の程度を評価するのに役立つかどうかを評価することである。方法:ベルギー,ブルッセルにおけるエラセス大学病院の集中治療部門で実施した前向き研究。患者の3つのサブグループのAPを用いて,連続EEGで同時にモニターされた:”無酸素性脳損傷”,”Non-無酸素性脳損傷”,および”他の疾患”の3つのサブグループで,Puillary評価を実施した。患者の病歴とAP結果に盲検化した独立した神経科医は,標準化されたスケールを用いてEEGの脳症と反応性の程度をスコア化した。NPi-200(Neuro光学s,Laguna Hills,CA,USA)を使用して得られた両眼のNeurological Pupil Index(NPi),瞳孔サイズ,狭窄率,狭窄および拡張速度(CVおよびDV)および潜伏期の平均値を報告した。結果:214人の患者(平均年齢60歳,男性55%)を含めた。EEG追跡を,軽度(n=111,52%),中等度(n=65,30%)または重度(n=16,8%)脳症に分類した;バースト抑制(n=19,9%)または抑制背景(n=3,1%);合計38(18%)EEGを「非反応性」に分類した。異なるEEGカテゴリー間で全ての瞳孔測定変数に有意差を認めた。さらに,非反応性EEGは,低NPi,瞳孔サイズ,瞳孔反応性,CVとDV,および反応性記録より高い潜伏と関連していた。低DV(Odds比0.020[95%信頼区間0.002~0.163];p<0.01)は,鎮痛/鎮静薬と高乳酸濃度の使用と共に,非反応性EEGと独立して関連していた。特にDV値は0.86[0.79~0.92;p<0.01]の曲線下面積(AUC)を有し,非反応性EEGの存在を予測した。サブグループ解析では,非反応性EEGを予測するDVのAUCは,非無酸素脳傷害(0.92[0.85~1.00];p<0.01)および他の疾患(0.96[0.90~1.00];p<0.01)より無酸素脳傷害で低かった(0.72[0.56-0.87];p<0.01)。結論:この研究は,APにより測定した低いDVが,特に無酸素脳傷害のない重症患者において,非反応性EEG背景を効果的に同定することを示唆する。Copyright 2022 The Author(s) All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
生体計測 
物質索引 (1件):
物質索引
文献のテーマを表す化学物質のキーワードです
引用文献 (25件):
  • Mayr VD, Dunser MW, Greil V, Jochberger S, Luckner G, Ulmer H, et al. Causes of death and determinants of outcome in critically ill patients. Crit Care. (2006) 10:R154. doi: 10.1186/cc5086
  • Ortega-Perez S, Amaya-Rey MC. Secondary brain injury: a concept analysis. J Neurosci Nurs. (2018) 50:220-4. doi: 10.1097/JNN.0000000000000384
  • Lussier BL, Olson DM, Aiyagari V. Automated pupillometry in neurocritical care: research and practice. Curr Neurol Neurosci Rep. (2019) 19:71. doi: 10.1007/s11910-019-0994-z
  • Sharshar T, Citerio G, Andrews PJ, Chieregato A, Latronico N, Menon DK, et al. Neurological examination of critically ill patients: a pragmatic approach. Report of an esicm expert panel. Intensive Care Med. (2014) 40:484-95. doi: 10.1007/s00134-014-3214-y
  • Rasulo FA, Togni T, Romagnoli S. Essential noninvasive multimodality neuromonitoring for the critically ill patient. Crit Care. (2020) 24:100. doi: 10.1186/s13054-020-2781-2
もっと見る

前のページに戻る