文献
J-GLOBAL ID:202202259389510320   整理番号:22A1149624

無機マテリアルのLCA LCAの考え方~今後の展開

LCA~Concept and Future Task~
著者 (1件):
資料名:
巻: 29  号: 418  ページ: 149-157  発行年: 2022年05月01日 
JST資料番号: F0275A  ISSN: 1345-3769  CODEN: JSIJFR  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・LCAとは何か?として,ライフサイクル思考(ゆりかごから墓場まで),LCAの国際標準規格,製品の環境側面を定量化する方法として広まってきたLCA利用の経緯を説明。
・LCAの方法として,LCAの一般的方法,「機能単位を同一にして比較する」というLCAにおける比較の考え方,これを用いたリサイクルの評価と問題点を記述。
・LCA関連の最近の活動として,カーボンニュートラル(CN)を目指した活動,削減貢献量の算定,CNの国際標準規格について記述。
・近年,LCAはCNの測定方法として金融関係の活動に利用されるなど,その社会的側面を評価する手法への変貌に言及。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
無機工業薬品,無機材料一般  ,  窯業一般  ,  環境問題 
引用文献 (32件):
  • 稲葉 敦 編著, ′′改訂版: 演習で学ぶLCA′′, シーエーテイ (2014).
  • International EPD System: https://www.environdec.com/home (2021.10.25).
  • 神崎昌之, ′′タイプIII環境ラベル「エコリーフ」の現状と展望′′, 日本LCA学会誌, 5,2, 212-219 (2009).
  • 稲葉 敦, ′′カーボンフットプリントのおはなし′′, 日本規格協会(2010).
  • 外務省, SDGグローバル指標(SDG Indicators), https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/statistics/goa11.html (2021.10.25).
もっと見る
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る