文献
J-GLOBAL ID:202202260272641577   整理番号:22A1068243

インストラクショナルデザインとコロナ禍以降の教育 学びあいの方略としてのインストラクショナルデザイン(自己調整学習者を育成するスタディスキル科目とピアチュータリング)

Instructional Design as a Strategy for Peer Learning (Study Skills Course and Peer Tutoring for Developing Self-Regulated Learners)
著者 (1件):
資料名:
巻: 57  号:ページ: 160-165  発行年: 2022年04月05日 
JST資料番号: S0898A  ISSN: 0919-2948  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・コロナ禍後の教育について,読者の視野を広げるために,自己調整学習者を育てるための「スタディスキルズ」や,ピアチュータリングを行う「学習支援コーナー」の2つの実践事例を提示。
・実践の内容とIDの視点に触れながら,今後の教育を考える観点として,学び方を学ぶ,教え方を学ぶ,ピアと学ぶという3点について記述。
・今後,Society5.0やDX(デジタルトランスフォーメーション)で示されるサイバー空間とフィジカル空間の融合が進めば,教育もそれらを行き来しながら行われると説明。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
工業・技術設計 
引用文献 (24件):
  • 鈴木克明:e-Learning実践のためのインストラクショナル・デザイン,日本教育工学会誌 29,3(2005),197-205.
  • 向後千春:上手な教え方の教科書~入門インストラクショナルデザイン,技術評論社,(2015).
  • 市川尚,根本淳子編著,鈴木克明監修:インストラクショナルデザインの道具箱 101,北大路書房,(2016).
  • 鈴木克明:インストラクショナルデザイン-学びの「効果・効率・効果」の向上を目指した技法-.電子情報通信学会通信ソサイエティマガジン,50,秋号,(2019),110-116.
  • 市川尚,鈴木克明:インストラクショナルデザイン理論を学ぶスタディスキル科目の実践,日本教育工学会研究報告集,JSET14-5,(2014),127-130.
もっと見る

前のページに戻る