文献
J-GLOBAL ID:202202260668397066   整理番号:22A0953266

電気光学変調損失モード共鳴【JST・京大機械翻訳】

Electro-optically modulated lossy-mode resonance
著者 (11件):
資料名:
巻: 11  号:ページ: 593-602  発行年: 2022年 
JST資料番号: U8087A  ISSN: 2192-8614  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
センサの感度,選択性,信頼性および測定範囲は,その広い応用に対する重要なパラメータである。種々の検出システムの速い成長数は,1つまたはいくつかのパラメータを強化するための世界的な努力を正当化すると思われる。したがって,可能な解決策の一つとして,マルチドメインセンシング方式を提案した。これは,センサが,例えば,光学的および電気化学的ドメインにおいて,同時にインタロゲートされることを意味する。単一センサ内のドメインを結合する機会は,酸化インジウムスズ(ITO)のような光学的に透明で電気化学的に活性な透明導電性酸化物(TCO)によって与えられる。本研究では,ITO被覆光ファイバセンサに対して観測された電気光学変調損失モード共鳴(LMR)効果の理解を目指した。数値モデリングによって支持された実験研究は,両ドメインにおける性能の原因となる膜特性の同定と,それらの間の相互作用を可能にした。半導体ITO中の電荷キャリア密度は電気化学過程とLMR特性の効率を決定することが分かった。キャリア密度は電気化学活性を高めたが,LMRの電気光学変調の能力を低下させた。また,キャリア密度はITOターゲットのマグネトロンスパッタリング中の圧力によって調整できることを示した。したがって,圧力を,LMRの電気光学変調の最適化のためのパラメータとして,また,デバイスの光学的および電気化学的応答,特に無標識センシングおよびバイオセンシングに通すとき,選択することができる。Please refer to the publisher for the copyright holders. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
光導波路,光ファイバ,繊維光学 
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る