文献
J-GLOBAL ID:202202260941349439   整理番号:22A1008615

日本目録規則改訂に伴う司書資格科目の教授に関する試論

著者 (1件):
資料名:
号: 68  ページ: 1-19  発行年: 2022年03月01日 
JST資料番号: L6707A  ISSN: 0911-6583  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・NCR2018登場以前のNCR運用の経緯を概観の後,NCR2018の詳細を解説し,さらに司書課程科目での教授法に言及。
・初期のNCR1987の登場の背景および,その意義について解説し,それが改定を経て,30年に及んで多くの図書館で情報資源の組織化の基準となってきたことに言及。
・その間の国際的な動向として,英語圏の標準目録規則として2010年のRDAの策定などに言及。
・NCR2018の策定に際しての基本方針となった改訂の方向性と,NCR1987との比較における主要な特徴項目を詳述。
・具体的には,FRBR等の概念モデルに密着した規則構造,典拠コントロールの位置付け,全著作の典拠コントロール,資料の内容的側面と物理的側面の整理,RDAとの互換性など。
・具体的にNCR2018について,その構成,新たに設定されたエレメント,レコードの実際(NCR2018準拠レコード例など)を解説。
・司書課程科目への影響・反映すべきこととして,FRBR等モデルへの理解,典拠コントロールに関する学修,具体例の用意,高抽象度化に伴う理論と演習の連携強化,などに言及。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
情報源  ,  図書館一般 

前のページに戻る