文献
J-GLOBAL ID:202202261675784623   整理番号:22A0940381

ワークショップ参加者の属性にみる提案の傾向と段階的な整備方策-大分県佐伯市における学校跡地利用計画の策定プロセスに関する研究 その2-

The phased renovation system and propensity of citizen voice based on the profile of workshop member: A study on the process of formulating a school site utilization plan in Saiki city Oita prefecture-Part 2
著者 (4件):
資料名:
号: 61  ページ: ROMBUNNO.730  発行年: 2022年03月01日 
JST資料番号: L0035B  ISSN: 2435-3817  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・大分県佐伯市の旧佐伯豊南高校跡地利活用を検討するため,ワークショップ(WS)で出された意見を基に班ごとの意見の傾向と,跡地利用のゾーニング案を検討。
・WSでは,「交流」機能を望む意見が多く,それらを実現する機能として「教育」「アート」「運動」「防災」が挙げられ,収益性の必要性も指摘。
・費用の問題から段階的に活用することを想定し,WSで提案された施設が実現する際の改修の程度を分類。
・段階的な跡地利活用の視点から,利活用施設に求められる機能と時期を勘案し,ゾーニング案を検討し,以降のWSで議論すべき課題を明確化。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
土地利用一般,地域制 
引用文献 (4件):
  • 総務省「防災拠点となる公共施設等の耐震化推進状況調査報告書(防災拠点となる公共施設等の耐震化の状況(施設区分別))」,令和3年10月28日現在
  • 文部科学省「平成30年度 廃校施設等活用状況実態調査の結果について」, 平成31年3月15日
  • 赤沼大輝,桂達也,志村秀明(2016.8)『公共施設再編における市民参加の方法に関する研究』,日本建築学会大会学術講演梗概集(九州)
  • 田口太郎(2019.2)『住民による主体的まちづくりを初動させる「先よみワークショップ」の開発-集落点検を起点とした連続ワークショップ-」』,日本建築学会技術報告集,第25巻,第59号,pp315-319
タイトルに関連する用語 (14件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る