文献
J-GLOBAL ID:202202262344382709   整理番号:22A0623859

糖尿病性網膜症の様々な段階における歯周炎と糖尿病性黄斑浮腫の関連【JST・京大機械翻訳】

Association of periodontitis and diabetic macular edema in various stages of diabetic retinopathy
著者 (6件):
資料名:
巻: 26  号:ページ: 505-512  発行年: 2022年 
JST資料番号: W4165A  ISSN: 1432-6981  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:歯周炎と糖尿病は双方向関係を有することが知られている。糖尿病性黄斑浮腫は炎症経路により強く影響を受ける糖尿病の合併症である。しかし,歯周炎のような他の部位での炎症が糖尿病性黄斑浮腫に影響を及ぼすかどうかは確立されていない。ここでは,糖尿病性黄斑浮腫に対し治療した患者における歯周炎の有病率を検討した。材料と方法:糖尿病性黄斑浮腫の患者を,Grazの医学大学でこの横断的研究のために募集した。黄斑浮腫は光コヒーレンストモグラフィーにより記録された。歯周状態は,コンピュータ化歯周プロービングとパノラマX線画像により評価した。プロービング,臨床アタッチメントレベル,プロービングポケット深さおよびプラークインデックスを,糖尿病網膜症の異なるステージの間で比較した。【結果】糖尿病性黄斑浮腫を有する45人の患者の83眼を登録した。44眼(53.0%)は糖尿病性網膜症(軽度および中等度)の早期段階を有し,39眼(47.0%)は後期(重度および増殖)であった。軽度または中等度のDR患者は,重症または増殖性DRの患者より,より重度の歯周状態を有する可能性が高い。軽度DR患者14名(82.4%),中等度DR患者7名(87.5%),重症DR患者4名(100%),増殖性DR患者15名(93.8%)はある程度のPDを有していた。歯周炎症表面領域およびプロービングに bった歯部位の割合は,糖尿病網膜症の初期段階の患者で,疾患の後期ステージの患者より有意に高かった(p<0.05)。500mm2以上の歯周炎症表面積を有する患者は,歯周炎のより軽度な形態(n=6.9±3.1対n=5.0±3.5,p=0.03)より,最後の年に有意に多くの硝子体内注射を必要とした。結論:糖尿病性黄斑浮腫患者において,歯周炎は糖尿病性網膜症の早期段階でより一般的である。特に糖尿病性黄斑浮腫が既に存在する場合,糖尿病患者に対する定期的な歯科検査を示唆する。臨床的関連性:糖尿病性黄斑浮腫を有する患者は,歯周炎に対してスクリーニングされ,特に糖尿病の経過で早期である。Copyright The Author(s) 2021 Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
代謝異常・栄養性疾患一般  ,  眼の疾患  ,  代謝異常・栄養性疾患の治療 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る