文献
J-GLOBAL ID:202202263523600007   整理番号:22A0183181

脳卒中後の歩行における膝過伸展の治療 系統的レビュー【JST・京大機械翻訳】

Treatment of knee hyperextension in post-stroke gait. A systematic review
著者 (5件):
資料名:
巻: 91  ページ: 137-148  発行年: 2022年 
JST資料番号: W3265A  ISSN: 0966-6362  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 文献レビュー  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
脳卒中後,患者は歩行パターンにおいてかなりの変動を示す。脳卒中後歩行に存在する変化の一つは,立脚期における膝過伸展である。脳卒中後歩行における膝過伸展の治療の有効性に関する現在の証拠である。MEDLINE,EMBASE,PEDro,CINAHL,およびCochraneライブラリーを関連比較試験のために検索した。2人の研究者は独立してデータを抽出して,方法論的品質を評価した。最良の証拠合成を行い,結果を要約した。8つの対照試験(5RCT,3CCT)を含めた。3種類の介入を同定した:固有受容性訓練,矯正治療および機能的電気刺激(FES)。含まれた研究において,脳卒中発生以来の時間は(サブ)急性期から慢性期まで変動した。短期効果のみを検討した。理学療法訓練プログラムへの固有受容性訓練の形式からの調整は,脳卒中後の亜急性相に適用されるように,歩行における膝過伸展を治療するための効果的な(中等度のエビデンス)と思われる。歩行速度や歩行対称性への影響の証拠は,固有受容性訓練の結果として見つからなかった。膝をカバーする整形外科は,膝過伸展および歩行速度に対するいくつかの効果(限られた証拠)を有する。FESに対する証拠は見られなかった。これは脳卒中後歩行における膝過伸展に対する介入の有効性に関する最初の系統的文献レビューである。短期の亜急性期脳卒中後の膝過伸展治療に対する理学療法訓練プログラムへの追加療法として,いくつかの「固有受容アプローチ」に対する有望な結果(中等度証拠)を見出した。したがって,最初に臨床医は,これらの患者における膝制御を回復するために,固有受容性アプローチによる訓練プログラムを実行するべきである。短期結果を報告している研究だけが見つかるので,より高品質なRCTとCCTが,中期と長期効果の研究に必要である。Copyright 2022 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
リハビリテーション  ,  神経系疾患の治療一般 

前のページに戻る