文献
J-GLOBAL ID:202202263650377322   整理番号:22A0612282

有明海・八代海再生事業 II(ハマグリ天然採苗技術開発試験)

資料名:
巻: 2020  ページ: 225-228 (WEB ONLY)  発行年: 2022年01月 
JST資料番号: U1425A  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 短報  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・2020年5~10月に緑川河口域において,1)ハマグリ浮遊幼生及び着底稚貝調査,2)ハマグリ天然採苗試験を実施。
・1)10回の調査で浮遊幼生は7/27に初認,幼生密度25個/m2は今期の最大確認密度,6回の着底稚貝調査では7/15に着底稚貝を100個/m2確認。
・前年に比べて浮遊幼生の確認時期が1か月程度遅かった要因として肥満度の推移を調べ,6月下旬~8月上旬が産卵期と思料。
・前年は梅雨明け前に産卵が確認されており,海況気象との関連について考察。
・2)防鳥網,ゴルフ網,砂利2kg入り網袋及び砂利と現地砂を各2kg入れた網袋を定点付近の保護区に設置して追跡調査。
・9/4に防鳥網,ゴルフ網で前年生まれの殻長4mm以下の初期稚貝を確認,10月には防鳥網でも初期稚貝を確認できたが,砂利2kg及び4kg網袋では確認は無。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
魚類以外の水産動物  ,  漁場・漁況 

前のページに戻る