文献
J-GLOBAL ID:202202263886390415   整理番号:22A1109835

鼻形成術中の下鼻甲介減少:鼻炎症状に何も影響するか?【JST・京大機械翻訳】

Inferior Turbinate Reduction during Rhinoplasty: Is There Any Effect on Rhinitis Symptoms?
著者 (8件):
資料名:
巻: 26  号: 01  ページ: e111-e118  発行年: 2022年 
JST資料番号: W5610A  ISSN: 1809-9777  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
導入:内鼻甲介手術は鼻中隔形成術と同時に行われることが多い。下鼻甲介はアレルギー性鼻炎において主要な役割を果たすので,下鼻甲介手術がアレルギーを減少させることを示唆することは合理的である。【目的】鼻中隔形成術を受けるアレルギー性鼻炎患者における非閉塞性アレルギー症状(鼻漏, s鳴,掻痒,およびアレルギー性結膜炎)に及ぼす鼻甲介手術の影響,およびアレルギー性薬物療法の使用を評価する。【方法】:2つのランダム化比較試験からの凝集データの二次分析。16歳以上のアレルギー性鼻炎の参加者を募集した。2群からのデータを分析した:鼻中隔形成術および同時鼻甲介減少(介入群)および鼻中隔形成術のみ(対照群)の患者。非閉塞性アレルギー症状の90日術後頻度と鼻ステロイドと経口抗ヒスタミン使用を分析した。【結果】合計100人の患者を研究した。群は,アレルギー症状強度と平均年齢に関して類似していた。非閉塞性アレルギー症状の頻度は,両群で90日後に減少した(p<0.01)。90日(p=0.835)で非閉塞性アレルギー症状の頻度で群間に差はなかった。局所鼻ステロイドと経口ヒスタミン拮抗薬使用は90日で介入群で減少した(p<0.05)。結論:手術の90日後に,鼻中隔形成術と関連して行われた鼻甲介減少は,鼻形成術単独よりも非閉塞性アレルギー症状の頻度を低下させなかった。しかし,鼻ステロイドと経口抗ヒスタミン使用の観察された減少は,鼻中隔形成術を受けるアレルギー性鼻炎患者における薬物使用に対するタービナート減少の影響を示唆する。試験登録:ClinicalTrials.govデータベース(NCT01457638とNCT02231216)。Please refer to the publisher for the copyright holders. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
耳・鼻・咽頭・喉頭の疾患の外科療法  ,  免疫性疾患・アレルギー性疾患の治療 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る