文献
J-GLOBAL ID:202202264652179621   整理番号:22A0607438

インフラストラクチャーで活用される検査・診断・保全技術 1)三眼カメラ配筋検査システムの使用方法とその効果 現場でらくらく配筋検査,わずか7秒で帳票作成

USAGE OF REBAR ARRANGEMENT INSPECTION SYSTEM USING STEREO CAMERA AND INTRODUCTION EFFECTS
著者 (2件):
資料名:
巻: 27  号:ページ: 55-61  発行年: 2022年03月01日 
JST資料番号: L3524A  ISSN: 1342-9825  CODEN: KGEIAS  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・配筋検査は,鉄筋について直径,間隔,本数を計数する検査で,検査帳票作成,検査用具準備,自主検査,段階確認などに時間と労力が必要で,省力化,省人化が長年の課題。
・三眼カメラ配筋検査システムは,3つのカメラ,タブレットPC,LED照明から成るシステムで,図面データを登録し,電子黒板の記入ができ,配筋検査位置を指定すると,その場所を撮影し計測。
・電子検尺ロッド,電子黒板と共に計測結果を,重ね継手長さや複数枚の検査結果と統合し,システムの横幅は300mm程度で,撮影距離は配筋面から1.3m程度で,鉄筋以外の異物は自動的に除去。
・Web会議システムを利用して遠隔臨場が可能で,省人化でき,平均間隔誤差は鉄筋径によらないで,誤差のばらつきに大きな差異がなく,逆光時,明るい背景,雨天時にも良好な精度。
・妙高大橋下部工事のRC橋脚部での比較検証し,従来自主検査に2名,立ち合い検査に3名が必要であったが,すべて1名で対応可能であることを確認。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
コンクリート構造 

前のページに戻る