文献
J-GLOBAL ID:202202268497126764   整理番号:22A0499407

高効率太陽電池のための二次元ペロブスカイトにおける光活性化層間収縮【JST・京大機械翻訳】

Light-activated interlayer contraction in two-dimensional perovskites for high-efficiency solar cells
著者 (25件):
資料名:
巻: 17  号:ページ: 45-52  発行年: 2022年 
JST資料番号: W2059A  ISSN: 1748-3387  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
実用的環境下でのハロゲン化物ペロブスカイトの物理的挙動の理解と調整は,効率的で耐久性のあるオプトエレクトロニクスデバイスを設計するために重要である。ここでは,連続光照射が二次元ハイブリッドペロブスカイトの面外方向に>1%の収縮をもたらし,これは可逆的で,特定の超格子充填に強く依存することを報告する。X線光電子分光法測定は,一定の光照射が末端ヨウ素原子に正電荷の蓄積をもたらし,それによって,有機障壁を横切るスラブ間I-I相互作用の結合特性を強化し,面外収縮を活性化することを示した。関連する電荷輸送,構造および光起電力測定は,光誘起収縮の開始がキャリア移動度と伝導率の3倍増加に同期し,これは第一原理計算によって予測された電子バンド分散の増加と一致することを確認した。フラックス依存性空間電荷制限電流測定は,光誘起層間収縮が層間電荷輸送を活性化することを明らかにした。増強された電荷輸送は,デバイスのフィルファクタと開回路電圧を増加させることによって,18.3%までの二次元ペロブスカイト太陽電池の光起電力効率を高める。二次元(2D)ハイブリッドペロブスカイトにおける面外方向の光誘起収縮は,高効率2Dペロブスカイト太陽電池の実現を可能にする。Copyright The Author(s), under exclusive licence to Springer Nature Limited 2021 Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (5件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
超伝導体の物性一般  ,  光化学一般  ,  発光素子  ,  生体物質一般  ,  太陽電池 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る