文献
J-GLOBAL ID:202202271099345277   整理番号:22A0479161

実規模実験に基づく太陽光発電-熱および地中熱源ヒートポンプを用いた統合システムの実現可能性解析【JST・京大機械翻訳】

Feasibility analysis for an integrated system using photovoltaic-thermal and ground source heat pump based on real-scale experiment
著者 (2件):
資料名:
巻: 185  ページ: 1152-1166  発行年: 2022年 
JST資料番号: A0124C  ISSN: 0960-1481  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
建築部門における暖房と冷房エネルギーを減らすために,様々な再生可能エネルギーシステム,特に太陽光発電と地熱エネルギーが使用されている。最近,太陽光発電-熱(PVT)システムと地中熱源ヒートポンプ(GSHP)を組み合わせた統合システムを開発した。本研究では,実際の応用におけるシステムの性能を評価するために,GSHPとPVTを有する実規模実験プラントを構築した。加熱と冷却性能を実験によって分析し,その実現可能性を投資法のリターンを用いて4つのシナリオで評価した。システム性能のシステム平均係数は,夏と冬でそれぞれ6.9と8.3であった。PVTモジュール発電は,夏期期間の38%のシステム電力消費を超え,ゼロエネルギー建築実施の可能性を確認した。初期投資コストに対する統合システムの回復期間は,既存システムと比較して19年であったが,電力率が増加すると15年に減少した。さらに,再生可能エネルギーシステムの政府補助金が組み込まれたとき,初期投資は著しく減少した。これらの知見から,提案した統合システムは,特に電力率が増加し,政府補助金が利用できるシナリオに対して,貴重で実現可能であることを示した。Copyright 2022 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
太陽光発電  ,  エネルギーに関する技術・経済問題 

前のページに戻る