文献
J-GLOBAL ID:202202271239879363   整理番号:22A0490854

温度補正を最小化する亜酸化窒素および他の微量気体のための新しい開経路渦共分散法【JST・京大機械翻訳】

A new open-path eddy covariance method for nitrous oxide and other trace gases that minimizes temperature corrections
著者 (21件):
資料名:
巻: 28  号:ページ: 1446-1457  発行年: 2022年 
JST資料番号: W2590A  ISSN: 1354-1013  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
低電力,開路ガスセンサーは,線電力のない遠隔地における渦共分散(EC)フラックス測定を可能にする。しかし,開路フラックス測定は,気温,圧力,湿度の変動に敏感である。メタン(CH_4)および亜酸化窒素(N_2O)のような痕跡ガスに対して必要な感度を有するレーザベース,オープンパスセンサーは,付加的な分光学的効果によって影響を受ける。これらの効果の補正,特に温度変動に関連するものは,しばしばガスのフラックスを超え,関連するフラックスに大きな不確実性をもたらす。例えば,温度変動から生じる密度と分光補正は,バックグラウンドN_2Oフラックスより1桁または2桁大きい。従って,レーザベース,オープンパスセンサによるバックグラウンドフラックスの測定は,特に,類似の高精度要求を有するN_2Oとガスに対して,非常に挑戦的である。ECフラックス測定に対する温度関連補正を最小化する他のガスに適用できる新しいレーザベースオープンパスN_2Oセンサと一般的アプローチを示した。この方法は,温度から密度効果の反対方向に分光学的効果をもつ吸収線を同定し,従って,密度および分光学的効果は互いにほぼ相殺した。新しい開放経路N_2Oセンサを,米国,南西ミシガンのトウモロコシ(Zea mays L.)圃場で試験した。センサは10Hzで0.1ppbvの最適精度と50Wの電力消費を有した。圃場試験は,温度関連補正が密度補正の6%であり,ECランダム誤差を以前に調べた系統と比較して20倍減少することを示した。測定した開放経路N_2O ECフラックスは,静的チャンバー(m=1.0±0.3;r2=0.96)で作製されたものと優れた一致を示した。より一般的に,CO_2およびCH_4フラックス測定に対する吸収線を同定し,既存の開路センサと比較して,温度関連補正を10-100倍低減できた。提案した方法は,正確なECフラックス測定の拡大を容易にする将来の開路センサのための新しい方向を提供する。Copyright 2022 Wiley Publishing Japan K.K. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
大気質調査測定一般 

前のページに戻る