文献
J-GLOBAL ID:202202271371311457   整理番号:22A0925348

DNAナノピンセット構造スイッチングによる狂犬病ウイルスRNAの増幅電気化学ルミネセンス検出のためのCRISPR/Cas12aを活性化するための結合誘導等温増幅反応【JST・京大機械翻訳】

Binding induced isothermal amplification reaction to activate CRISPR/Cas12a for amplified electrochemiluminescence detection of rabies viral RNA via DNA nanotweezer structure switching
著者 (10件):
資料名:
巻: 204  ページ: Null  発行年: 2022年 
JST資料番号: D0173C  ISSN: 0956-5663  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
Rabiesウイルスの感染によりRabiesが引き起こされ,致死脳炎をもたらし,Rabiesウイルスに対する高感度かつ特異的検出法の開発が課題となっている。ここでは,二重シグナル増幅とDNAナノピンセット(DT)に基づくRabiesウイルスRNAのための電気化学ルミネセンス(ECL)バイオセンサを報告する。二重信号増幅プロセスは,標的結合誘導等温増幅とCRISPRに基づく増幅を含む。標的RNAの存在下で,2つの支援プローブは,ポリメラーゼとニッキング酵素の助けで等温増幅を誘発するために同時にハイブリダイゼーションした。このプロセスは,生成物として大量の一本鎖DNA(ssDNA)を生成した。産物はCRISPR RNAとハイブリダイズし,Cas12aのtrans-開裂活性を活性化し,予め設計した一本鎖トリガー(ST)鎖を切断した。DTとヘミン分子との開裂産物を混合後,DTは切断されたST鎖によって閉じられず,ECLシグナルを消光するために電極にヘミンを捕捉できる。したがって,標的のより高い濃度,ECL信号のより強い強度であった。検出限界は2.8pMと低く,検出範囲は5pMから5nMで,優れた特異性と安定性を有した。提案した方法はRabies検出のための有望な戦略を提供し,生物分析における有用で多目的なツールとして合理的な設計によって他の検体に容易に適応できる。Copyright 2022 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
核酸一般  ,  生化学的分析法  ,  分析機器 

前のページに戻る