文献
J-GLOBAL ID:202202271542554282   整理番号:22A0882163

いまさら聞けない分析機器 Part 2 2)走査型電子顕微鏡(SEM)の基本原理と実用例

著者 (1件):
資料名:
巻: 70  号:ページ: 138-141  発行年: 2022年03月20日 
JST資料番号: G0942A  ISSN: 0386-2151  CODEN: KAKYEY  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)は,ナノメートルからミリメートルオーダーの試料構造を観察できることから有機・無機材料,電子部品,半導体,エネルギー,ライフサイエンスなど幅広い分野の研究機関や開発の現場で活用されている。近年のSEMは,高性能化に加え操作性の向上や実用的な機能搭載によりますますその活用範囲を広げている。本稿ではSEMの基本原理からSEMで得られる情報,最新のSEM解析事例について紹介する。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
電子顕微鏡,イオン顕微鏡  ,  分析機器 
引用文献 (6件):
  • 1) 新・走査電子顕微鏡,日本顕微鏡学会関東支部 編,共立出版,2011.
  • 2) 走査電子顕微鏡の基礎と応用,日本電子顕微鏡学会関東支部 編,共立出版,1983.
  • 3) T. E. Everhtart, R. F. M. Thornley, J. Sci. Instrum. 1960, 37, 246.
  • 4) A. V. Crewe, Rev. Sci. Instr. 1968, 39, 576.
  • 5) H. Tamura, H. Kimura, J. Electron Microsc. 1968, 17 106.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る