文献
J-GLOBAL ID:202202272418567467   整理番号:22A0826627

河川堤防の被災メカニズムの多様性

Diverse Damage Mechanisms of River Levee
著者 (1件):
資料名:
巻: 70  号:ページ: 6-9 (WEB ONLY)  発行年: 2022年02月28日 
JST資料番号: U2299A  ISSN: 2435-5348  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・河川堤防の決壊原因である侵食(越水)と浸透に着目し4件の事例を紹介。
・平成27年9月関東/東北豪雨では,砂層の侵食やパイピング,飽和度の上昇などにより鬼怒川堤防が越水し決壊。
・令和元年東日本台風において阿武隈川堤内地からの逆越水で堤防が決壊した事例は,飽和度上昇とウォータークッション効果との間で合理的説明が困難な事象。
・2013年降雨では,砂質地盤の浸透飽和により梯川の基盤漏水,噴砂と堤体すべりが発生。
・2010年豪雨では,筑後川水位の上昇により砂質土層内に蓄えられていた空気が噴出(噴気)。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
河川工事  ,  自然災害 
引用文献 (15件):
  • 国土交通省水管理国土保全局:令和元年台風19号の被災を踏まえた河川堤防に関する技術検討会報告書, 2020.
  • 土木研究所,中部地方建設局:長良川破堤に関する検討報告書, 1980.
  • 矢部川堤防調査委員会:矢部川堤防調査委員会 報告書, 2013.
  • 国土交通省水管理国土保全局:第3回 令和元年台風19号の被災を踏まえた河川堤防に関する技術検討会 資料, 2020.
  • 鬼怒川堤防調査委員会:鬼怒川堤防調査委員会 報告書, 2016.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る