文献
J-GLOBAL ID:202202272656689153   整理番号:22A1130075

離地性眼震レベル半規管BPPV診療戦略【JST・京大機械翻訳】

Strategy in the Diagnosis and Treatment of Horizontal Semicircular Canal BPPV with Apogeotropic Nystagmus
著者 (3件):
資料名:
巻: 30  号:ページ: 34-37  発行年: 2022年 
JST資料番号: C3010A  ISSN: 1006-7299  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:離地性眼震水平半規管良性発作性位置性めまい(HC-BPPV)の診療策略を検討する。方法:2017年7月2019年6月に確定診断された48例の離地性眼震HC-BPPV患者の臨床資料を回顧性分析し、すべて転転試験(rolltest)を採用した。低頭仰頭試験(bowandleantest)などの方法を用い、側別を判断し、Gufoni法、Barbecue法、Boward法などにより、以下の結果を得た。Headshaking法(左右に快速に頭をつける)及び強迫側臥位法(FPP)法多方法にて耳石の位置及び手技の整復を判断し、治療効果を観察した。結果:48例患者のベッドサイド手法による復位治療を行い、初診時31例はGufoni法、Headshaking法で地性眼震に転換し、Barbecue回転法で整復し、30例は病状が緩和し、1例は軽減した;17例は地性眼振に転じず、前庭抑制剤、Barbecue回転法及びFPP法で治療を行った。3日目の複診時、地性眼振に転じた31例の患者のうち、30例は眩暈と眼震がなく、1例のみに両側の地性眼震があり、Barbecueの転がり法による整復後に眩暈と眼震が消失した;その他17例が地性眼振に転じない患者のうち、10例は地性眼振者に再びBarbecueの転がり法で整復症状が緩和し、1例はGufoni法で整復し、めまいと眼震はすぐに消失し、1例のGufoni法復位後も両側の離地性眼震が存在した。Headshaking法習得とFPP法を用い、5例はめまいと眼震を誘発できなかった。1週間後のフォローアップ時に、すべての患者の眩暈が消失し、残留程度が違う眩暈症状があった。結論:離地性眼震HC-BP-PVの診療は、眼震変換により耳石位置を明確にし、多方法運用は即時整復効果を高め、疾患経過を短縮できる。Data from Wanfang. Translated by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
神経の臨床医学一般  ,  耳鼻咽喉科の臨床医学一般 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る