文献
J-GLOBAL ID:202202272658132053   整理番号:22A0988936

耐塩性乳酸菌のスクリーニングとその突然変異育種と耐性研究【JST・京大機械翻訳】

Screening and breeding of salt-tolerant lactic acid bacteria
著者 (10件):
資料名:
巻: 48  号:ページ: 84-90  発行年: 2022年 
JST資料番号: C2153A  ISSN: 0253-990X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
赤酸湯の工業化生産における主要な原料であるトウガラシの脱塩工程による栄養風味の流失と水汚染の問題を緩和するため、伝統的な発酵トウガラシ製品から1株の耐塩性乳酸菌L-14をスクリーニングし、植物乳酸桿菌(Lactobacillusplantarum)と同定した。80g/LのNaClで24時間培養したとき,生菌数は(8.20±0.118)lgCFU/mLであり,酸産生は(7.770±0.033)g/Lであった。二輪の紫外線突然変異により、耐塩性酸性を高め、突然変異株と原始株との耐酸、耐胆塩、人工模擬胃腸液、耐塩性(NaCl)などの耐性能力を比較し、1株の突然変異株L14U2-3を得た。80g/LのNaClで24時間培養した場合の酸産生量は(8.989±0.095)g/Lで,元の菌株より15.69%高く,連続継代の10世代の酸産生量に有意差はなかった。突然変異株L14U2-3は元の株L-14より、pH2.0で3時間培養し、生存率は4.09%上昇した。3g/Lの胆汁酸塩で24時間処理したとき,生菌数は5.32%増加した。胃腸液処理の後,2つの菌株の生菌数はそれぞれ(6.73±0.10),(6.68±0.11)lgCFU/mLであり,区別はなかった。80g/LのNaClで24時間培養したL14U2-3の生菌数は(8.89±0.003)lgCFU/mLであり、耐塩能力は8.41%向上した。研究結果により、突然変異株L14U2-3の酸産生及び耐酸、耐胆塩、耐塩能力はいずれも原始株L-14より優れ、高塩発酵紅酸湯発酵剤として、紅酸湯工業化生産に新たな道を提供できることが分かった。Data from Wanfang. Translated by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
微生物代謝産物の生産  ,  微生物学(ウイルス以外)一般 

前のページに戻る