文献
J-GLOBAL ID:202202272908127442   整理番号:22A0000398

珪質マグマの脱ガスにおけるマイクロライトと斑晶の役割【JST・京大機械翻訳】

The roles of microlites and phenocrysts during degassing of silicic magma
著者 (7件):
資料名:
巻: 577  ページ: Null  発行年: 2022年 
JST資料番号: B0688A  ISSN: 0012-821X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 短報  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
珪質マグマは爆発と噴出の間の広範囲の噴火スタイルをスパンし,これらのスタイル間の遷移は一般的である。しかし,噴火スタイルにおけるスイッチのトリガーは,あまり理解されていない。噴火は主にマグマ性水の脱ガスによって駆動され,その噴火スタイル,噴出あるいは爆発は,マグマ上昇速度と同様にガス放出の効率により支配される。ミクロライトと斑晶は,不均一気泡核形成とガス放出を促進するのに,しばしば,噴火スタイルを制御するのに重要な脱ガス動力学の鍵となる変数である。ここでは,珪質マグマの脱ガスに対する結晶の性質,サイズ及び存在量の役割を明らかにするために,多相(微晶石及び斑晶石),低水含有量及び気泡フリー,天然流紋岩における(加熱誘起)小胞形成を実験的に調べた。実験は,光学膨張計におけるマグマ温度(~900~1100°C)と大気圧で行った。著者らの結果は,マイクロライトが気泡核形成に大きい影響を及ぼし,一方,斑晶の影響は下位であることを示した。ミクロライト相の中で,気泡は他の鉱物相よりもFe-Ti酸化物上で容易に核形成した。対照的に,気泡の合体と連結性は,低結晶性マグマにおいて,マイクロライトより,斑晶によって強化された。ポスト-実験試料の気泡テクスチャを,斑晶フリーおよびマイクロライトの少ない珪質マグマ中で生成したものと比較し,斑晶および微晶石含有マグマは,より高い気泡数密度と同様に,著しく多くの気泡合体および連結性を示すことを観察した。これらの知見から,前-および同時-噴火結晶相が珪質マグマの上昇中に脱ガス過程において演じる役割を制約するのに役立つ。Copyright 2022 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
火山地質学一般  ,  地球熱学,火山物理学 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る