文献
J-GLOBAL ID:202202272943085083   整理番号:22A1047610

山地流域からの人為的堆積物収量を定量化するための陸生宇宙線生成10Beの利用:中部日本,田上山地における環境変化の再構築への適用【JST・京大機械翻訳】

Use of terrestrial cosmogenic 10Be to quantify anthropogenic sediment yield from mountainous watersheds: Application in reconstructing environmental change in the Tanakami Mountains, central Japan
著者 (3件):
資料名:
巻: 405  ページ: Null  発行年: 2022年 
JST資料番号: T0383A  ISSN: 0169-555X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究は,土壌-マントル丘陵斜面に対する人間影響の大きさを定量化し,山岳流域における人為的堆積物収量による保存から脱バ状態への環境遷移の歴史を再構築するために,陸上宇宙線生成核種を用いる方法論を提案した。このアプローチの実現可能性を,中央日本のTanakami山地で試験した。目標地域では,保存され,そして,荒れた丘陵流域は,森林資源の長年の消費とその後の丘陵斜面侵食の加速の結果として互いに隣接している。石英粒中の10Be濃度は,最も厳しいデバーション流域近くの陸上シンクで回収された堆積性レガシー堆積物の対照的な流域とコアからの現代の河成砂で測定された。山腹斜面からの人為的質量損失を,保存および脱州流域から採取した河成砂中の10Be濃度間の差に基づいて計算した。堆積物コアの10Beプロファイリングと14C年代測定に基づいて,デバステート流域における厳しいヒト誘起侵食のタイミングと継続時間を決定した。異なる流域とレガシー堆積物からのデータセットを比較するために,核種生産速度によって10Be濃度を正規化し,土壌と浅い岩盤帯を通して輸送された砂粒子の滞留時間を表した。保存流域および脱州流域における平均見かけ滞留時間は,それぞれ10.5±1.8および5.4±1.4kyrであり,流域に対する対照的な人為的影響を反映していた。10Beと14Cアーカイブは,レガシー堆積物中の10Be濃度が浅い深度で希釈され,最後の300年にわたって顕著な変動を示す。脱水流域からの全質量損失は5.3×105~2.9×106gm-2であり,これは表面下材料の密度を1.6×106gm-3と仮定して,0.3~1.8mの厚さを除去できる。この結果は,土壌被覆の完全な除去とその後の露出された岩盤の活発な浸食によって特徴づけられた地域におけるデバステートした丘陵斜面の実際の状態と一致する。コア中の10Be濃度の変動は,おそらく,流域内の保存とデバウンド帯からの堆積物粒子の混合から生じ,これは,デバステーション前線の伝播で進行する人為的環境遷移の性質を反映している。流域逸脱の時期と継続時間は,歴史的記録で記録された収穫上の広範囲な森林の期間と一致した。Copyright 2022 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
堆積学一般  ,  土壌管理 

前のページに戻る