文献
J-GLOBAL ID:202202273024608461   整理番号:22A0800497

ファージベースのクオラムセンシング変調によるPseudomonas aeruginosaの代謝再プログラミング【JST・京大機械翻訳】

Metabolic reprogramming of Pseudomonas aeruginosa by phage-based quorum sensing modulation
著者 (14件):
資料名:
巻: 38  号:ページ: Null  発行年: 2022年 
JST資料番号: W3124A  ISSN: 2211-1247  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
Pseudomonas キノロンシグナル(PQS)は,P.aeruginosaに対する重要な多機能クオラムセンシング分子である。ここでは,溶菌性Pseudomonas 細菌性ウイルスLUZ19が,感染中初期にクオラムセンシング標的蛋白質(Qst)を発現することにより,この集団密度依存性シグナル伝達系を標的とすることを報告する。QstはPqsDと相互作用し,重要な宿主キノロンシグナル生合成経路酵素であり,PQSとその前駆体2-ヘプチル-4(1H)-キノロンのレベルを低下させることを示した。機能的PqsD酵素の欠如はLUZ19感染を損なうが,2-ヘプチル-4(1H)-キノロンの外部補給により回復され,LUZ19が感染の成功のためにPQS系を利用することを示唆する。補因子生合成経路(CoaC/ThiD)と非リボソームペプチドシンテターゼ経路(PA1217)の酵素を含むQstの広い機能的相互作用ネットワークを確立した。したがって,Qstはファージによる細菌の複雑なリプログラミングの精巧な例を示し,抗生物質耐性細菌病原体と戦うためのツールとしてさらに利用される。Copyright 2022 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (4件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
細胞生理一般  ,  微生物生理一般  ,  キノリン,イソキノリン  ,  微生物の生化学 

前のページに戻る