文献
J-GLOBAL ID:202202274066775595   整理番号:22A0966910

膜周囲心室中隔欠損の経カテーテル装置閉鎖を受けた患者における伝導系のマッピング:概念実証研究【JST・京大機械翻訳】

Mapping the Conduction System in Patients Undergoing Transcatheter Device Closure of Perimembranous Ventricular Septal Defect: A Proof-of-Concept Study
著者 (5件):
資料名:
巻: 43  号:ページ: 674-684  発行年: 2022年 
JST資料番号: W4834A  ISSN: 0172-0643  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
心膜周囲心室中隔欠損(pmVSD)に対する房室(AV)伝導系の関係を検討した以前の研究は,心臓病理標本に基づいた。デバイス閉鎖を受けている患者における3次元電気解剖学的マッピングシステム(EAMS)を用いて,pmVSDに対する伝導システムの関係を研究する。2014年1月から2017年7月までのpmVSDの15の連続した症例(年齢>2歳と体重>8kg)を本研究に含めた。伝導システムの経過とそのpmVSDとの関係を,EAMSの使用で,デバイス閉鎖の前後にマッピングした。コホートの年齢と体重の中央値は,それぞれ10歳(範囲4~21歳)と25kg(範囲13~55)であった。デバイス移植は,1を除くすべての患者で成功した。伝導システムの経過と関係は,すべての場合(100%)でpmVSDに後で,67%(10/15)で欠損から離れていた。ベースラインRBBB患者では,右側伝導系はpmVSDに近接していた。2人の患者は,pmVSDまたはデバイスエッジに近接して左側伝導系の一部があった。2人の患者は,デバイス展開後にRBBBを発症し,追跡で正常に戻った。34か月(範囲24~62)の中央値追跡調査の間,患者は高グレードAVブロックを発症しなかった。この実験的研究は,pmVSDのデバイス閉鎖中の伝導システムの3D EAMの実現可能性を示した。この新しい概念は,他の先天性心疾患における伝導系の解剖学を理解するのに利用できる。Copyright The Author(s), under exclusive licence to Springer Science+Business Media, LLC, part of Springer Nature 2021 Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
循環系疾患の外科療法  ,  術後処置・予後 

前のページに戻る