文献
J-GLOBAL ID:202202274117294025   整理番号:22A0925826

頭頸部再建術後の手術および遠隔部位感染:危険因子分析【JST・京大機械翻訳】

Surgical and remote site infections after reconstructive surgery of the head and neck: A risk factor analysis
著者 (9件):
資料名:
巻: 50  号:ページ: 178-187  発行年: 2022年 
JST資料番号: W3336A  ISSN: 1010-5182  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究の目的は,頭頚部領域における椎弓根および遊離皮弁再建後の患者における手術(SSI)および遠隔部位(RSI)感染,病原体および抗生物質耐性に対する危険因子を同定することであった。SSI基準は,膿性放電,瘻孔,膿瘍形成および局所感染徴候を伴う皮弁領域における表面または深部組織に影響する感染を関連させた。RSI基準は,発熱,白血球増加症,C反応性蛋白質の増加,膿性気管支分泌または血液ガス悪化のような全身症状を示す手術部位からの感染遠隔として定義された。適切な試料サンプリングと好気性および嫌気性培養と培養を行った。疫学的データ,手術または再建に直接関連する因子,周術期抗生物質処方,入院期間の長さ,自己輸血および微生物学的側面を157人の患者で遡及的に分析した。患者の10.8%はSSI,12.7%RSIを示した。培養細菌を,主にペニシリン(85%)および第三世代セファロスポリン誘導体(48%)に対して耐性である,主にグラム陰性細菌(70.3%)を含む,皮弁部位,血液培養,中心カテーテルおよび喀痰から採取した。自家輸血(p=0.018)および周術期クリンダマイシン使用(p=0.002)は,全体的(SSIおよびRSI併用)感染に対する独立危険因子であった。事前照射(p=0.05),自己輸血(p=0.034)および周術期クリンダマイシン使用(p=0.004)は,SSIの予測因子であった。ASA>2(p=0.05)は遠隔地感染の危険因子であり,ICU滞在延長(p=0.002)は,特に照射患者において全感染と関連していた。頭部および頚部再建手術後の術後感染を避けるため,患者の血液管理,抗生物質狭窄および正確な術後ケアを改善する努力が必要である。Copyright 2022 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
感染症・寄生虫症一般 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る