文献
J-GLOBAL ID:202202274382841727   整理番号:22A0753706

Taドープ[数式:原文を参照]透明導電膜に埋め込まれたAuナノ粒子の調整可能な光学およびプラズモン応答【JST・京大機械翻訳】

Tunable optical and plasmonic response of Au nanoparticles embedded in Ta-doped [Formula : see text] transparent conducting films
著者 (6件):
資料名:
巻:号:ページ: 025201  発行年: 2022年 
JST資料番号: W3690A  ISSN: 2475-9953  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
局在化表面プラズモン共鳴(LSPR)は,金ナノ粒子(NP)のような金属ナノ構造で生じる魅力的な光学現象である。プラズモン励起は,サイズ,形状およびNP周囲に作用することにより,可視領域で効率的に調整でき,一方,キャリア密度は固定され,LSPR変調を制限する。他方,透明導電性酸化物(TCO)は,それらの透明性,電荷キャリア同調性,および赤外におけるプラズモン特性への関心を高めている。金属-TCOナノ複合材料へのこれら2つの材料の組合せは,所望の光電子応用の観点から,ユニークな電気的および光学的特性へのアクセスを与えることができる。本論文では,Au NPおよびTaドープ[数式:原文を参照] TCO膜を,周囲のTCOの誘電特性に作用することにより,Auプラズモン共鳴をマスターする目的で結合した。ナノシステムの光学応答を理解するために,形態,構造,および電気的性質を調べた。埋込み形状の役割を調べ,NPが膜の中央に挟まれ,膜(基板-膜界面)の底にない場合,最大のLSPRシフト(550~760nm)が起こることを明らかにした。TCO中のTaドーピングは,マトリックスの誘電率変化を誘起するために,(5~10%と裸の[数式:原文を参照]で)変化した。結果として,Au LSPRは,サンドイッチ構成におけるより高いTa含有量で誘電率を低下させると,明らかに青方偏移する。膜の欠陥に起因する非最適電気的性能にもかかわらず,Au-[数式:原文を参照]多機能ナノ複合材料は,高度な光管理のための高度に調整可能なプラズモン導電性メタマテリアルとして,それらの光学的挙動のための有望な候補である。Copyright 2022 The American Physical Society All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
固体プラズマ 

前のページに戻る