文献
J-GLOBAL ID:202202274443064406   整理番号:22A1079624

農産物流通,物流が変わる 農産物流通におけるフードシェアリングの役割拡大-循環経済と食品ロス削減との関連で-

A Study on expanding roles of food sharing in agricultural product distribution
著者 (1件):
資料名:
号: 72  ページ: 26-31  発行年: 2022年03月30日 
JST資料番号: F1039A  ISSN: 1346-2016  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・本稿では,農産物流通が抱える問題のうち,既成のチャネルに乗せることができず未出荷になった産品や規格外品等の利用/再利用の問題について検討。
・未出荷品や規格外品は,サプライチェーンの多様な場面で発生し,食品ロスや余剰食品として廃棄の原因であるが,ここでは野菜等の産地での問題に注目。
・フードシェアリングを理解するために,循環経済の考え方について確認し,規格外品等のシェアリングを目的とするプラットフォームの特徴を整理。
・産地から直接購入できるチャネルには,他にも,クラウドファンディングサイトなどが存在するということを考慮することが必要。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
農業経済,農業経営  ,  物的流通 
引用文献 (5件):
  • 農林水産省「食品関連事業者における食品廃棄物等の可食部・不可食部の量の把握等調査報告書」2021(令和3)年4月
  • 環境省「新型コロナウイルス感染拡大に伴う食品ロス発生状況に関する調査結果」2021(令和3)年3月
  • 渡辺達朗(2020)「コロナ禍のもとでの食品ロス削減-フードシェアリングの取り組みに注目して -」『流通情報』546号
  • 森田麻記子・田中秀樹(2019)「食品ロス削減対策: フードシェアリングサービスがもたらす社会的価値」富士通総合研究所、7月11日 https://www.fujitsu.com/jp/group/fri/knowledge/opinion/er/2019/2019-7-2.html
  • Michelini, L., Principato, L. and Iasevoli (2018) Understanding Food Sharing Models to Tackle Sustainability Challenges, Ecological Economics, Vol. 145: 205-217

前のページに戻る