文献
J-GLOBAL ID:202202275292259796   整理番号:22A0976795

テラヘルツ固体浸漬顕微鏡法:最近の成果と挑戦【JST・京大機械翻訳】

Terahertz solid immersion microscopy: Recent achievements and challenges
著者 (6件):
資料名:
巻: 120  号: 11  ページ: 110501-110501-10  発行年: 2022年 
JST資料番号: H0613A  ISSN: 0003-6951  CODEN: APPLAB  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
テラヘルツ(THz)波-散乱相互作用のユニークな効果は,問題のあるTHzギャップをブリッジすることを目指したTHzオプトエレクトロニクスにおける急速な進展を押し出す。しかし,THz分光法とイメージングの最新の方法の大部分は低い空間分解能によって妨げられている。共通のレンズ/ミラーベースのTHz光学は,Abbe障壁を克服するのに失敗し,通常,自由空間波長λ(すなわち,数百μmまたは数ミリメータ)より大きい分解能を与える。この困難を緩和するために,最近,THz走査プローブ近接場顕微鏡の種々の方法を特に強調する,高分解能THzイメージング様式を導入した。それらは,サブ波長プローブに強い光閉じ込めを頼り,約10-1~10-3λまでの分解能を与えるだけでなく,小さなエネルギー効率あるいはイメージング分解能,信号対雑音比,および性能間の相互作用を被る。本論文では,0.15λの高いイメージング分解能と高いエネルギー効率の間のいくつかの妥協を提供する反射モードTHz固体浸漬(SI)顕微鏡を考察し,これは光スキームにおけるサブ波長プローブの欠如による。最近の成果,挑戦的な問題,およびSI顕微鏡の展望を,THzバイオフォトニクスにおける逆問題と応用の解決に重点を置いて概観した。Copyright 2022 AIP Publishing LLC All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
光学情報処理 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る