文献
J-GLOBAL ID:202202277335140203   整理番号:22A0809080

藻類の生態生理学的研究における共焦点顕微鏡:紅藻における自己蛍光を理解するためのドア【JST・京大機械翻訳】

Confocal Microscopy in Ecophysiological Studies of Algae: A Door to Understanding Autofluorescence in Red Algae
著者 (4件):
資料名:
巻: 28  号:ページ: 218-226  発行年: 2022年 
JST資料番号: W1587A  ISSN: 1431-9276  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
Chroothece属における藻類は,主に水生または地下の大陸環境から報告されており,そこでは極端な条件で成長する。菌株Chroothece mobilis MAESE 20.29を,異なる光強度,赤色および緑色単色光,紫外線(UV)放射,高窒素濃度,および高塩分に曝露し,それらの成長に及ぼす環境パラメータの影響を評価した。共焦点レーザ走査顕微鏡(CLSM)を,研究のための”in vivo”非侵襲的単一細胞法として使用した。菌株はかなり高い光強度を好み,アロフィコシアニン(APC)およびクロロフィルa[光化学系I(PSI)および光化学系II(PSII)]蛍光を330および789μM/cm2/sの強度で有意な増加を示した。緑色単色光はAPCとクロロフィルa(PSIとPSII)の蛍光の有意な増加を促進した。UV-AはフィコシアニンおよびAPCの増加を有意に減少させ,一方,UV-A+Bはc-フィコシアニンに対してより大きな減少効果を示したが,APCの濃度を有意に変化させなかった。培地中の窒素濃度の増加は,すべての色素に有意に負の影響を及ぼし,塩分の増加による効果は観察されなかった。著者らのデータは,CLSMが小容積における微細藻類の生態学的研究に対する非常に強力なツールであり,in vivo挙動におけるフィコビリン蛋白質の知識およびこれらの色素の大規模生産に対するパラメータに寄与することを示した。Please refer to the publisher for the copyright holders. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
生体の顕微鏡観察法 

前のページに戻る